早稲田大学商学部英語入試(2022〜2025年度)徹底分析と2026年度対策
早稲田大学商学部の英語入試は、90分で英語80点の配点となっており、地歴・公民または数学(60点)、国語(60点)と合わせて200点満点で評価されます。英語の配点が最も高く、合否を大きく左右する科目です。以下では、2022〜2025年度の出題傾向を詳細に分析し、2026年度入試への対策を示します。
1. 試験概要と全体傾向
1.1 科目配点・形式
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
試験時間 | 90分 | マークシート+記述式併用 |
配点 | 英語80点(総合点200点中) | 英語の比率は40%で最重要科目 |
大問構成 | 5題構成が定着 | 会話文1題+長文読解4題 |
英文総語数 | 約3,000~3,500語 | 2025年度は約3,300語 |
出題形式 | 語彙・イディオム、内容一致、語句整序、文挿入など | マーク式が中心だが、語句整序は記述式 |
1.2 難易度変化(2022〜2025年度)
年度 | 主な特徴 | 難易度・傾向 |
---|---|---|
2022年度 | 会話文+長文4題の5題構成が定着。語句整序問題が復活し、文法力も問われるように | 標準〜やや難。基礎力重視の出題 |
2023年度 | 長文のテーマが多様化(科学・社会・環境など)。語彙レベルが上昇 | やや難化。背景知識の有無で差がつく |
2024年度 | 記述式の語句整序が2問に増加。長文も論理的思考を要する内容に | 難化。時間配分がより重要に |
2025年度 | 会話文(ビジネス場面)+論説文3題+エッセイ1題。幸福論の哲学的エッセイが登場。語句整序は不要語選択型が継続 | 難度維持。実践的英語力と人文的教養を問う |
2. 2025年度問題の詳細分析
2.1 第1問:会話文(ビジネス場面)
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ | 同僚との会話(業績評価と昇給交渉について) |
語数 | 約400語 |
設問形式 | 空所補充5問(慣用表現)、語句言い換え3問、語句整序1問(不要語あり) |
特徴 | “over the moon”、”went above and beyond”、”a no-brainer”などビジネス場面の慣用表現が多数登場 |
難易度 | 標準。日常的なビジネス英語の知識が必要 |
2.2 第2問:論説文(子どものスポーツとオリンピック)
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ | 若年層のオリンピック参加の是非と青少年スポーツのあり方 |
語数 | 約900語 |
設問形式 | 語彙4問、内容言い換え3問、内容一致3問、タイトル選択1問、語句整序1問(不要語2つ) |
特徴 | 社会問題を扱う論説文。”hellbent on”、”wunderkinds”など難語彙も登場 |
難易度 | やや難。論理展開の理解と語彙力が必要 |
2.3 第3問:エッセイ(幸福論)
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ | 幸福の追求とその逆説的効果についての個人的考察 |
語数 | 約1,000語(The Guardian紙のエッセイ) |
設問形式 | 語彙3問、空所補充3問、内容一致5問、語句整序2問 |
特徴 | “bemusement”(当惑)から始まる哲学的エッセイ。イリノイ大学の幸福研究を引用しながら、幸福を追求しすぎることの問題を論じる |
難易度 | 難。抽象的な概念と研究結果の理解が必要 |
2.4 第4問:論説文(レストラン業界の環境技術)
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ | レストラン業界における環境配慮技術の導入(Earth Day 2024関連) |
語数 | 約700語 |
設問形式 | 内容真偽判定7問、語彙3問、空所補充4問 |
特徴 | 具体的な数値データが多く、True/False形式の問題が特徴的 |
難易度 | 標準〜やや難。細部の読み取りが重要 |
2.5 第5問:論説文(AIと人間の能力)
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ | AIの能力と人間の価値、予測型AIの問題点(The New Yorker誌より) |
語数 | 約800語 |
設問形式 | 語彙4問、空所補充6問、内容一致4問、該当箇所抜き出し1問 |
特徴 | 最新のAI技術に関する批判的考察。”A.I. Snake Oil”という専門書からの引用 |
難易度 | 難。現代的テーマで抽象度も高い |
3. 2026年度への予想と戦略
3.1 難易度と形式の予測
• 5題構成(会話文1題+長文4題)の継続 — この形式は4年間定着しており、2026年度も継続する可能性が高いです。
• エッセイ形式の定着 — 2025年度第3問のような個人的考察を含むエッセイは、論説文とは異なる読解力を問う良問として継続される可能性があります。
• 哲学的・心理学的テーマの増加 — 幸福論のような人文科学系のテーマが今後も出題されるでしょう。
• 語句整序問題の高難度維持 — 不要語を含む語句整序が定着。文法力と論理的思考力の両方が問われます。
• True/False形式の継続 — 第4問で見られた真偽判定形式は、細部の理解を問う良問として継続される可能性があります。
3.2 時間配分の目安(2026年度版)
セクション | 目安時間 | ポイント |
---|---|---|
第1問(会話文) | 10〜12分 | ビジネス慣用表現を素早く処理 |
第2問(長文約900語) | 20〜22分 | 社会問題の論説文。段落ごとの要点把握 |
第3問(エッセイ約1,000語) | 22〜25分 | 最も長く抽象的。筆者の主張を正確に理解 |
第4問(長文約700語) | 15〜18分 | 数値データに注意。True/Falseは慎重に |
第5問(長文約800語) | 18〜20分 | 現代的テーマ。該当箇所抜き出しに時間確保 |
見直し | 5分 | マークミスと記述解答の確認 |
4. 対策と勉強法
4.1 語彙・イディオム対策
学習領域 | 推奨教材 | 使い方・特徴 |
---|---|---|
基礎語彙 | 『ターゲット1900』『システム英単語』 | 基本2000語を完璧に |
上級語彙 | 『英検準1級でる順パス単』『速読英単語上級編』 | “bemusement”、”inadvertently”など教養語彙対策 |
ビジネス英語 | 『ビジネス英語イディオム辞典』『TOEICテスト英熟語ターゲット』 | 会話文対策。”over the moon”などの慣用表現 |
人文系語彙 | 『話題別英単語リンガメタリカ』『アカデミック英単語』 | 哲学・心理学系の抽象語彙 |
4.2 文法・語句整序対策
学習項目 | 方法・教材 | ポイント |
---|---|---|
語句整序(基礎) | 『Next Stage』『Vintage』 | 基本的な語順と文構造の理解 |
語句整序(応用) | 『英文法・語法Ultimate 600題』『頻出英語整序問題850』 | 不要語を含む問題に慣れる |
記述対策 | 過去問の語句整序を繰り返し練習 | スペルミスに注意。完全解答が必要 |
4.3 長文読解対策
学習項目 | 方法・教材 | ポイント |
---|---|---|
速読力養成 | 『やっておきたい英語長文700〜1000』『速読英単語上級編』 | 1,000語レベルの長文を25分で処理 |
論説文対策 | ‘The Economist”The Atlantic’ | 時事的な論説文に慣れる |
エッセイ対策 | ‘The Guardian Opinion”The New Yorker’ | 個人的考察を含むエッセイの読解 |
背景知識習得 | 『現代英語教養事典』『テーマ別英単語ACADEMIC』 | 心理学・哲学の基礎知識 |
4.4 過去問活用法(2025年度問題を基準に)
• 5年分の過去問を徹底分析 — 2021〜2025年度の問題を最低3回は解く。特にエッセイ形式の第3問は丁寧に分析。
• 出典元の確認 — The Guardian、The New Yorkerなど、実際の出典媒体を定期的に読む。
• 誤答分析ノートの作成 — なぜ間違えたかを分析し、同じミスを繰り返さない。
4.5 2026年度に向けた勉強スケジュール
時期 | 学習内容 | 目標 |
---|---|---|
8月〜10月(基礎固め期) | 語彙2000語レベル完成文法・語法の総復習英字新聞・雑誌の多読開始 | 基礎力の完成と教養の蓄積 |
11月〜12月(実力養成期) | 上級語彙・抽象語彙の習得1,000語レベルの長文を毎日1〜2題エッセイ形式の英文に慣れる | 応用力と思考力の向上 |
1月〜試験直前(仕上げ期) | 過去問5年分を2周The Guardian等の最新記事を読む会話表現の最終確認 | 実戦力の完成 |
5. まとめ
早稲田大学商学部の英語入試は、2025年度も会話文1題+長文4題の5題構成で、総語数約3,300語という大量の英文を90分で処理する試験でした。特筆すべきは、第3問にThe Guardianのエッセイが出題され、幸福の追求という哲学的テーマが扱われたことです。2026年度入試に向けては以下の点が重要です:
• ビジネス英語を含む実践的な語彙・イディオム力
• 哲学・心理学系の抽象的語彙と概念の理解力
• エッセイ形式の文章における筆者の主張を読み取る力
• 不要語を含む語句整序に対応できる高度な文法力
• 90分で約3,300語を処理する速読力と時間管理能力
2025年度の出題を見る限り、実用的な英語力だけでなく、人文科学的な教養と批判的思考力が問われる試験となっています。英字新聞・雑誌を日常的に読み、幅広いテーマに対する理解を深めながら、実戦的な英語力を養成することが合格への道となるでしょう。