
早稲田大学社会科学部英語入試(2022〜2025年度)徹底分析と2026年度対策
1. 基本情報と試験概要
1.1 試験科目・配点
早稲田大学社会科学部の一般選抜は英語・国語・社会(または数学)の3科目で行われ、合計130点満点です。英語の配点は50点で、国語40点、社会/数学40点と比べてやや低めですが、得点差がつきやすい科目です。倍率は近年9倍前後と高く、英語で一定点を確保することが合格の鍵となります。
1.2 出題形式と特徴
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 90分(マークシート方式) |
大問構成 | 5題(誤文訂正1題+長文読解4題) |
総語数 | 約3,900語(文学部・文化構想学部の約2倍) |
語彙レベル | 英検準1級〜1級レベル |
大問1:英語表現の正誤問題
- 10問の誤文訂正問題で、選択肢の中には “No Error” も含まれます
- 簡単な語法もあれば高度な文法問題もあり、処理手順と正確な知識が求められます
大問2〜5:長文読解
- 各長文は600〜800語前後で、内容一致・要旨把握・同義語選択・空所補充など多様な設問が付きます
- 2019年から形式が固定されており、近年(2022〜2025年)も同形式で出題されています
語彙レベルが高い
- 出典は『Los Angeles Times』『Washington Post』『The Guardian』『ABC News』など海外メディア
- 時事性が高い社会科学系テーマが多く、難単語や専門用語が頻出します
2. 2022〜2025年の傾向分析
2.1 出題テーマの変化
年度 | 特徴 |
---|---|
2022〜2023年度 | 時事問題や社会科学の論説が中心。法律、国際問題、環境、テクノロジーなど幅広いテーマ |
2024〜2025年度 | 出題形式に変更なし。総語数約3,900語で安定。専門的な話題や抽象的な議論で読解難度は高め |
2.2 得点状況と合格ライン
受験者平均点は2020〜2022年度で約21点(50点中)と4割程度。社会科学部の英語平均は国際教養学部や法学部より低く、英語が難しいことが分かります。
得点目標 | 評価 |
---|---|
25点(5割)以上 | 合格安全圏 |
35点(7割)以上 | 他科目での負担軽減 |
2.3 2025年度入試問題の特徴
2025年度の社会科学部英語は、従来の形式を維持しながらも、より現代的で多様なテーマが出題されました。
大問1:誤文訂正問題(10問)
特徴:
- 基本的な文法事項(前置詞、単複、動名詞)から出題
- “No Error”は4問(第1、2、4、6問は誤りあり)
- 前置詞の誤りが2問と多め
大問2:長文読解「ユニコーンの文化史」(The Guardian)
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ | ユニコーンの歴史的・文化的意味の変遷 |
語数 | 約700語 |
設問 | 空所補充2問、語彙1問、主旨1問、内容一致2問選択 |
難易度 | 標準〜やや難 |
ポイント:
- LGBTQ+との関連など現代的視点を含む文化論
- “preoccupations”、”fraternity”など抽象語彙
- 歴史的変遷を追う読解力が必要
大問3:長文読解「国際秩序の危機」(The Wall Street Journal)
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ | ウクライナ侵攻後の国際秩序の崩壊 |
語数 | 約800語 |
設問 | 空所補充2問、語彙1問、主旨1問、内容一致2問選択 |
難易度 | 難 |
ポイント:
- 国連、WTO、軍縮交渉など国際機関の機能不全
- “integral”、”defiance”など政治・外交用語
- 時事的な背景知識が有利
大問4:長文読解「日本のコンビニと外国人労働者」(The Economist)
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ | セブンイレブンのミャンマー人オーナーと日本の移民問題 |
語数 | 約750語 |
設問 | 空所補充2問、語彙1問、主旨1問、内容一致2問選択 |
難易度 | 標準〜やや難 |
ポイント:
- 日本の労働力不足と移民政策
- “impeccable”、”antecedents”など高度な語彙
- 日本社会の現状理解が役立つ
大問5:長文読解「クジラの法的人格」(The New York Times)
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ | ポリネシア先住民によるクジラへの法的人格付与 |
語数 | 約800語 |
設問 | 語彙1問、空所補充2問、主旨1問、内容一致1問 |
難易度 | やや難 |
ポイント:
- 環境保護と先住民文化の融合
- “spearheaded”、”twofold”など動詞・形容詞の理解
- 法的概念と環境問題の知識
2025年度の総評:
- 出典の多様化 — The Guardian、WSJ、The Economist、NY Timesと主要紙が網羅的に使用
- テーマの現代性 — LGBTQ+、ウクライナ情勢、日本の移民問題、環境保護など最新の社会問題
- 語彙レベルの維持 — 各長文に2〜3個の高難度語彙が配置
- 内容一致問題の複雑化 — 2つ選ぶ形式が3題に増加(より慎重な読解が必要)
3. 2026年度の出題予想
社会科学部の英語は2019年以降形式が変わっておらず、今後も大きな変更はないと予想されます。
予想される傾向:
- 長文中心の構成は継続 — 4題の長文読解と1題の正誤問題という構成
- 語彙レベルはさらに上昇 — AI・サステナビリティ・社会運動等に関連した単語が増加
- 難単語と内容理解の融合問題 — 語彙力だけでなく文脈理解も問われる
出題テーマ:
- AI・テクノロジー倫理 — ChatGPTなどの生成AI関連
- 気候変動・環境正義 — COP関連の国際協調
- 多文化共生 — 日本の外国人労働者問題の深化
- 国際秩序の再編 — 米中対立、グローバルサウスの台頭
問題形式の予測:
- 誤文訂正 — 前置詞・動名詞・単複の基本事項は継続
- 長文読解 — 内容一致「2つ選択」形式の定着
- 語彙問題 — 文脈から推測する力がより重要に
4. 時間配分と解き方のコツ
4.1 時間配分の目安
セクション | 時間配分 |
---|---|
大問1(誤文訂正) | 10分 |
大問2〜5(長文読解) | 各20分(計80分) |
4.2 正誤問題(大問1)の攻略法
- 手順を固定する — 文構造を分析してSVOCや修飾関係を把握
- 10分以内で処理 — 基礎的な問題は確実に、難問は切り捨てる判断も必要
4.3 長文読解(大問2〜5)の攻略法
- パラグラフリーディング — 各段落のテーマを意識しながら読み進める
- スラッシュリーディングと音読 — 文を意味のかたまりごとに区切って理解
- 選択肢の先読み — キーワードを把握してから本文に臨む
- 語彙・背景知識を増やす — The EconomistやScienceなどのコラムを読む習慣
5. 効率的な勉強法とおすすめ参考書
5.1 語彙力強化
レベル | 推奨教材 |
---|---|
基礎 | 『ターゲット1900』『システム英単語』 |
中級 | 『英検パス単準1級』 |
上級 | 『速読英熟語 上級編』『英検1級単熟語』 |
5.2 文法・正誤問題対策
- 『Next Stage英文法・語法問題集』
- 『全解説頻出英文法・語法問題1000』
- 『スーパー講義英文法・語法 正誤問題』(河合出版)
5.3 読解スピード向上
目的 | 推奨教材 |
---|---|
構文把握 | 『英文解釈の技術100』『ポレポレ英文読解プロセス50』 |
速読練習 | 『英語長文ポラリス3』『やっておきたい英語長文700〜1000』 |
パラグラフ理解 | 『パラグラフリーディングのストラテジー』 |
5.4 過去問演習と時間管理
実際の試験時間90分で解き、誤文訂正10分、各長文20分の目安で練習。選択肢先読みとキーワード把握で時間ロスを防ぐ。
6. 2026年合格に向けた学習プラン
時期 | 学習内容 | 目標 |
---|---|---|
春〜夏(基礎固め) | 基礎語彙(準1級レベル)文法・語法完成 | 基礎力の確立 |
夏〜秋(読解力強化) | 構文力養成長文速読練習(1題20分) | 読解力・速読力向上 |
秋〜冬(過去問演習) | 社会科学部過去問3年分他学部過去問活用 | 実戦力養成 |
随時 | 時事英文読解背景知識習得 | 現代的テーマへの対応 |
7. まとめ
早稲田大学社会科学部の英語は、長文中心の大問4題と誤文訂正1題からなる高難度の試験です。総語数は約3,900語と他学部より圧倒的に多く、語彙レベルも高いのが特徴です。受験者平均は4割前後で、6〜7割を取れれば大きなアドバンテージとなります。
2026年度も形式や傾向は大きく変わらないと予想されますが、時事性の高いテーマと高度な語彙が求められることに変わりはありません。
合格のポイント:
- 基礎単語と文法の徹底
- 高レベル語彙の習得
- 正誤問題の処理手順確立
- パラグラフリーディングとスラッシュリーディングによる速読力向上
- 実戦的な時間配分の練習
英語の難度が高い分、他科目で点を稼ぐことも重要ですが、しっかり対策すれば英語でも合格点を獲得できます。2026年の試験に向けて、早めに準備を始め、社会科学部特有の問題形式とテーマに慣れておきましょう。