
はじめに
早稲田大学商学部の英語試験では、実践的なビジネス英語力を測る「英会話文問題」が毎年出題されています。2023年から2025年の過去問を詳細に分析した結果、明確な出題パターンと対策法が浮かび上がってきました。本記事では、最新の傾向を踏まえた完全攻略法と、2026年度の予想問題を含めて徹底解説します。
過去3年間の出題テーマと形式
年度 | 会話のテーマ | 登場人物 | 主な場面設定 |
---|---|---|---|
2025年 | 成績評価と昇給交渉 | 上司と部下 | 年次評価面談での給与交渉 |
2024年 | 会議のダブルブッキング | 同僚同士 | スケジュール調整と代理出席依頼 |
2023年 | 採用プロセスの打ち合わせ | 人事担当者同士 | 応募者選考の意見交換 |
設問別の出題傾向と攻略法
設問タイプ | 出題内容 | 攻略のポイント |
---|---|---|
設問1 空所補充 |
対話文中の空所(1)〜(5)に適切な会話表現を選択
例:Way to go! / Don’t sweat it! / Point taken. |
・前後の文脈から話者の感情を読み取る
・ビジネス場面での定型表現を暗記 ・選択肢は1度しか使えない点に注意 |
設問2 イディオム理解 |
下線部の慣用句の意味を選択
例:over the moon / go above and beyond / a no-brainer |
・ビジネス頻出イディオムをリスト化
・文字通りの意味と慣用的意味を区別 ・類義表現もセットで学習 |
設問3 語句整序 |
空所に入る語句を並べ替え(不要語あり/不足語あり)
例:likely to give you a raise(不要語1つ) |
・基本的な文法構造を確実に理解
・コロケーションの知識が重要 ・時制・助動詞の使い分けに注意 |
設問4 和文英訳 |
指定条件で日本語を英訳(語数・使用語句指定)
例:「5分前まで何も聞いていませんでした」→7語でhear使用 |
・日本語のニュアンスを正確に把握
・完了形・仮定法などの文法を使いこなす ・語数制限内で自然な表現を選択 |
頻出イディオム・表現リスト(過去3年間)
イディオム | 意味 | 使用例 |
---|---|---|
over the moon | 大喜びして | She was over the moon about her promotion. |
go above and beyond | 期待以上の働きをする | He always goes above and beyond in his work. |
a no-brainer | 簡単なこと、考えるまでもない | Accepting that offer is a no-brainer. |
at their beck and call | 言いなりになる | I’m not at their beck and call anymore. |
bend over backwards | 大変な努力をする | We bent over backwards to meet the deadline. |
step in for | 代理を務める | Can you step in for me at the meeting? |
tied up | 手が離せない | I’m tied up with another project right now. |
go the extra mile | ひと手間かける、努力を惜しまない | She always goes the extra mile for clients. |
on the same page | 意見が一致している | Let’s make sure we’re all on the same page. |
効果的な勉強法と対策
学習段階 | 学習内容 | 推奨教材・方法 |
---|---|---|
基礎固め期 (4-7月) |
・ビジネス英語の基本語彙
・会話定型表現の習得 ・基本イディオムの暗記 ・原田英語イディオム暗記 |
・TOEIC金のフレーズ
・速読英熟語 ・ビジネス英語フレーズ集 |
実力養成期 (8-10月) |
・語句整序の演習
・和文英訳の練習 ・文脈把握力の向上 ・原田英語イディオム暗記 |
・Next Stage / Vintage
・英作文のトレーニング ・過去問演習(時間無制限) |
直前対策期 (11-1月) |
・過去問の時間内演習
・弱点分野の集中対策 ・予想問題への挑戦 |
・過去5年分の過去問
・オンライン英会話(ビジネスコース) ・Wall Street Journal等の記事 |
【2026年度 予想問題】早稲田大学商学部 英会話文問題
■ 問題文
[Scenario] Sarah and Ken are colleagues. They are discussing a new project proposal.
Sarah: Hi Ken. Do you have a moment? I wanted to get your thoughts on the new project proposal for the marketing campaign.
Ken: Sure, Sarah. Come on in. I’ve just finished reviewing it.
Sarah: Great! So, what do you think? I spent all last week putting it together, and I think it really captures what we need to do.
Ken: Well, it’s certainly comprehensive. You’ve definitely (イ)covered all the bases. But I do have one concern.
Sarah: Oh? What is it?
Ken: The budget. It seems a bit high. Are you sure we need to (ロ)pull out all the stops for this campaign? I mean, it’s important, but our resources aren’t unlimited.
Sarah: I hear you. But I think it’s crucial we invest heavily now to get ahead of the competition. If we don’t, we might just be (ハ)preaching to the choir. We need something that truly stands out.
Ken: ( 1 ) I understand the need to be competitive. But if we overshoot the budget, we’ll be in hot water with management.
Sarah: I’ve included a breakdown of potential ROI. I’m confident that the returns will justify the expenditure. Besides, it’s a hot market, and we need to strike while the iron is hot.
Ken: That’s a valid point. Perhaps we could present it as is, and then see what management says?
Sarah: ( 2 ) I think we need to anticipate their concerns and have solutions ready. What if we prepare a contingency plan with a slightly reduced budget, just in case?
Ken: That’s a good idea. ( 3 ) It shows we’re thinking proactively.
Sarah: Exactly. We need to show them 〔 X 〕.
Ken: Alright, I’m on board. ( 4 ) I’m busy tomorrow, but I could meet first thing on Wednesday morning.
Sarah: Sounds good. I’ll send you an invite. ( 5 )
Ken: I’ll do my best. Thanks, Sarah!
■ 設問
設問1. 空所( 1 )~( 5 )を埋めるのにもっとも適当なものを(a)~(j)からそれぞれ一つ選べ。
(a) Let’s sleep on it.
(b) I’ll pencil you in.
(c) That makes sense.
(d) We’ll have to iron out the details.
(e) It’s easier said than done.
(f) I don’t see eye to eye with you on that.
(g) We should probably touch base before the meeting.
(h) I’m willing to give it a try.
(i) No pain, no gain.
(j) I’m a bit on the fence.
設問2. 下線部(イ)~(ハ)の意味にもっとも近いものを選べ。
設問3. 空所〔 X 〕を埋めるために,〔 〕内の語を適切に並べ替えよ。ただし,〔 〕の中には足りない語が1語あるので,それを補って解答すること。
〔 have / thought / this / through / we 〕
設問4. 下線部の日本語「その提案は検討に値する」を、considerを適切な形で用いて全体を8語で英訳せよ。最初の1語は”That proposal is”が与えられている。
■ 解答
設問1 | (1) (e) It’s easier said than done.
(2) (f) I don’t see eye to eye with you on that. (3) (c) That makes sense. (4) (h) I’m willing to give it a try. (5) (g) We should probably touch base before the meeting. |
設問2 | (イ) (b) considered all aspects
(ロ) (c) make every possible effort (ハ) (a) sharing information with those who already agree |
設問3 | we have thought this through(補う語:have) |
設問4 | That proposal is worth considering |
■ 詳細解説
設問1のポイント | 各空所の前後関係から話者の意図を読み取ることが重要。
(1) 理想論と現実のギャップを示す表現 (2) 意見の相違を示す表現 (3) 同意を示す表現 (4) 挑戦意欲を示す表現 (5) 事前準備の提案表現 |
頻出イディオムの理解 | ・cover all the bases = 万全を期す、手抜かりなく準備する
・pull out all the stops = 全力を尽くす、最大限の努力をする ・preach to the choir = すでに賛同している人に説く、無駄な努力 |
語句整序のコツ | “think through”(徹底的に考える)という句動詞を見抜くことがカギ。
現在完了形で「すでに考え抜いた」という意味を表現。 |
【日本語訳】
[シナリオ] サラとケンは同僚です。彼らは新しいプロジェクト提案について議論しています。
Sarah: こんにちは、ケン。ちょっと時間ある?マーケティングキャンペーンの新しいプロジェクト提案について、あなたの意見を聞きたくて。
Ken: もちろん、サラ。どうぞ入って。ちょうど見直しが終わったところだよ。
Sarah: よかった!それで、どう思う?先週まるまる使って作り上げたんだけど、私たちがやるべきことを本当に捉えていると思うの。
Ken: うん、確かに包括的だね。間違いなく万全を期しているね。でも、一つ心配なことがあるんだ。
Sarah: あら?何?
Ken: 予算のことだよ。ちょっと高すぎるように見えるんだ。このキャンペーンで本当に全力を尽くす必要があるかな?つまり、重要なのは分かるけど、私たちのリソースは無限じゃないからね。
Sarah: 言いたいことは分かるわ。でも、競争相手より先に進むために、今大きく投資することが重要だと思うの。そうしないと、私たちはただすでに賛同している人に説いているだけになってしまうかもしれない。本当に目立つものが必要なのよ。
Ken: (e) 言うは易く行うは難しだね。 競争力を持つ必要性は理解しているよ。でも予算を超過したら、経営陣に怒られることになる。
Sarah: ROIの可能性の内訳を含めてあるわ。支出を正当化するリターンが得られると確信している。それに、今は活況市場だから、鉄は熱いうちに打つ必要があるのよ。
Ken: それは正論だね。たぶん、そのまま提示して、経営陣が何と言うか見てみるのはどうだろう?
Sarah: (f) その点については、あなたと意見が合わないわ。 彼らの懸念を予測して、解決策を準備しておく必要があると思う。念のため、少し予算を削減した代替案を準備するのはどう?
Ken: それはいいアイデアだ。(c) 理にかなっているね。 私たちが先を見越して考えていることを示せる。
Sarah: その通りよ。私たちがこのことを徹底的に考え抜いたことを彼らに示す必要があるわ。
Ken: わかった、賛成だよ。(h) やってみる気はあるよ。 明日は忙しいけど、水曜日の朝一番なら会えるよ。
Sarah: いいわね。招待状を送るわ。(g) 会議の前に打ち合わせをしておいた方がいいわね。
Ken: ベストを尽くすよ。ありがとう、サラ!
まとめ:2026年度入試に向けた学習指針
早稲田大学商学部の英会話文問題は、単なる知識の暗記では対応できない、実践的な英語運用能力を問う良問です。ビジネスシーンで実際に使われる表現を身につけ、文脈から適切な表現を選ぶ力を養うことが合格への近道となります。日頃から英語のビジネス記事やポッドキャストに触れ、生きた英語表現を吸収していきましょう。