大学受験英会話文・口語表現問題集

【大学受験英会話文・口語表現問題集】~第18回~「リアルな英語を手に入れろ!大学入試突破のための英会話・口語表現ガイド」

原田英語マン
原田英語マン
【大学受験英会話文・口語表現問題集】は、早稲田・慶応・上智・東京理科大・明治・青山学院・中央・学習院・立教・法政・駒澤・立命館・同志社大学などの難関大学から、日本・東洋・駒澤・専修大学といった中堅私立大学、そして国立大学に頻出の英会話文や口語表現の予想問題や過去問を、1問1答式で大量にインプットしていくコーナーです。”解答・解説”をクリックすると、解答や日本語訳、解説が出てきます!

86. 【原田英語オリジナル】

A: Everyone in the office seems to be in harmony, so I think it’s best not to bring up any controversial issues.
B: Yes, we shouldn’t ( ) too much.

① keep an eye out
② jump the gun
③ rock the boat
④ pass the buck

解答・解説

解答:③ rock the boat

解説:Aがオフィスの皆が調和しているので、物議を醸すような問題を持ち出すべきでないと言っているのに対し、Bがそれに同意して、何かを乱すべきでないという様子を示す選択肢は「③ rock the boat」です。これは、「波を立てる、状況を乱す」という意味になります。

① keep an eye out は、「気をつけて見る、注意深く見る」という意味で、この文脈では適切ではありません。
② jump the gun は、「早とちりする」という意味で、Aの問題に対する答えとしては不適切です。
④ pass the buck は、「責任を他人に押し付ける」という意味で、この文脈では適切ではありません。

したがって、上記の理由から「③ rock the boat」が正解となります。

日本語訳:

A:オフィスの皆が調和しているように見えるので、物議を醸すような問題を持ち出すべきではないと思うんだ。
B:そうだね、あまり波を立てるべきではないよ。

————————————————–

rock the boat
「波を立てる」

⇒調和している状態や平穏な状態を乱すことを意味するフレーズです。特に団体や集団の中での不和やトラブルを引き起こすような行動や発言に使われます。

<例文>
“That’s a sensitive topic. Let’s not rock the boat by discussing it here.”(それはデリケートな話題だ。ここでそれを話すことで波を立てることはしない方がいい。)

 

87.【原田英語オリジナル】

A: Why does she always beat around the bush instead of stating things clearly?
B: Sometimes it’s just better to (   ) and be direct.

① put a pin in it
② pull the wool over someone’s eyes
③ add fuel to the fire
④ call a spade a spade

解答・解説

解答:④ call a spade a spade

解説:Aが「彼女はなぜはっきりとしたことを言わずに遠回しに言うのか」と質問しているのに対し、Bが直接的に物事を言う方が良いと示唆する選択肢は「④ call a spade a spade」です。これは、「はっきりと物事を言う」という意味になります。

① put a pin in it は、「それについては後で考える」という意味で、この文脈では適切ではありません。
② pull the wool over someone’s eyes は、「人をだます」という意味で、この文脈での答えとしては不適切です。
③ add fuel to the fire は、「火に油を注ぐ」つまり、状況をさらに悪化させるという意味で、この文脈では適切ではありません。

したがって、上記の理由から「④ call a spade a spade」が正解となります。

日本語訳:

A:彼女はなぜ物事をはっきり言わずに遠回しに言うのか?
B:時にははっきりと物事を言った方が良いんだ。

————————————————–

call a spade a spade】
「はっきりと物事を言う」

⇒物事を飾らず、遠回しにせず、ストレートに言う意味のフレーズです。直訳すると「スペードをスペードと呼ぶ」となりますが、この表現は物事をそのままの形や状態で表現する意味合いを持っています。

⇒“Call a spade a spade” は、1543年にラテン語の “Ficus ficus, ligonem ligonem vocat” 「イチジクをイチジクと,鋤を鋤と呼ぶ」の英語訳として文献に初出した慣用句です。“Call a spade a spade” は、あからさまに言う、歯に衣着せず直言する、という意味です。“spade” は、トランプでもお馴染みの「スペード」ですが、元々は「鋤(すき)」を意味します。“Call a spade a spade.” は、何事もあいまいにしてごまかすのではなく、ハッキリとあるがままを言えという意味です。

<例文>
“He doesn’t mince his words. He always calls a spade a spade.”(彼は言葉を遠回しにしない。常に物事をはっきりと言う。)

 

88.【学習院大学(文・理)2022】

A:What did you do after the class yesterday?
B:I hung ( ) with my friends for an hour or so before going home.

① at
② out
③ over
④ up

解答

解答:② out

解説:この文の文脈において最も適切なフレーズは「hang out」となります。これは、「友達と過ごす」や「友達と一緒にいる」という意味になります。したがって、Bの答えとして適切なのは「② out」です。

① at はこの文脈での「hang at」は一般的な表現としては不自然です。
③ over の「hang over」は、直接的な意味として「ぶら下がる」という意味がありますが、この文脈には適切ではありません。
④ up の「hang up」は、電話を切るという意味があります。この文脈には不適切です。

日本語訳:

A:昨日の授業の後、何をしましたか?
B:友達と1時間ほど過ごしてから家に帰ったよ。

————————————————–

hang out
「遊ぶ」「時間を過ごす」

⇒友達とのんびりと過ごしたり、特定の場所や人々と一緒に時間を過ごすという意味で使用されるフレーズです。カジュアルな表現であり、日常会話でよく使用されます。

<例文>
“I often hang out with my friends at the cafe near school.”(学校の近くのカフェで友達とよく遊ぶんだ。)

 

89.【学習院大学(文・理)2022】

A: I’ve got an interview for a great job. I really want it, but I don’t think I stand a ( ).
B: Well, you know what they say: “Nothing ventured nothing gained.”

① chance
② risk
③ success
④ win

解答・解説

解答:① chance

解説:Aが素晴らしい仕事の面接を受けることになったと言っていますが、自分が成功する可能性が低いと考えているようです。この文脈で最も適切な選択肢は「① chance」です。これは、「機会」という意味ですが、「I don’t think I stand a chance」という表現は、「成功する見込みがないと思う」という意味になります。

② risk は、「リスク」や「危険」という意味で、この文脈では適切ではありません。
③ success は、「成功」という意味ですが、「I don’t think I stand a success」という文は不自然です。
④ win は、「勝利」という意味ですが、「I don’t think I stand a win」という文は不自然です。

日本語訳:

A:素晴らしい仕事の面接があるんだ。本当に欲しいんだけど、チャンスは低いと思う。
B:よく言われるよね:“Nothing ventured nothing gained.”(失敗しないリスクを取らない)

————————————————–

chance
「機会」や「可能性」

⇒”I stand a chance.” は「成功する見込みがある」という意味で、英語の会話でよく使われる表現です。このフレーズは、特定の目的や目標を達成する可能性について話すときに使用します。

<例文>
“He’s so talented, he definitely stands a chance of winning the competition.”(彼はとても才能があるので、コンペティションで勝つ可能性が高い。)

 

90.【学習院大学(法)2022】

A: You’ve been working on that essay all day. How’s it coming along?
B: So (   ) so good. I’ve just got to write a conclusion and I’m done.

① better
② far
③ long
④ much

解答・解説

解答:② far

解説:Aがエッセイの進捗について尋ねているのに対し、Bが「今のところ良好」と答えている文脈に合った選択肢は「② far」です。これにより、「So far so good」という一般的なフレーズになり、それは「今のところは問題ない」または「今のところ良好」の意味になります。

① better はこの文脈では適切ではありません。
③ long では「So long so good」という文が成立しないため、適切ではありません。
④ much でも「So much so good」という文が成立しないため、適切ではありません。

日本語訳:

A:一日中そのエッセイに取り組んでいたね。進捗はどう?
B:今のところは良好だよ。結論を書くだけで終わりだから。

————————————————–

So far so good.
「今のところ良好」

⇒進行中のことが順調に進んでいることを示すときに使われるフレーズです。具体的な終点やゴールが未達であっても、現時点での進捗や状況は良好であることを意味します。このフレーズは日常会話でよく使われる表現の一つです。

<例文>
“I’ve finished half of the project. So far so good.”(プロジェクトの半分が終わった。今のところ良好だ。)

関連記事