Six-seven (67)
【読み方】
シックス・セブン
【意味・使い方】
★ 会話では まあまあ/どっちでもいい/ノリでOK みたいな曖昧リアクションにも使われる。今日どうだった? → 6-7. これで全部通じるのが今の時代。
★ TikTok発!Z世代の新トレンドスラングとして世界中を席巻中。ただの数字ではなく、ノリと空気でつながる共感ワードとして、あらゆる動画で使われている。
★ 元ネタはラッパー Skrilla の楽曲 Doot Doot (6 7)。歌詞で何度も繰り返される 6-7 がTikTokで音源化され、ミーム化したのが始まり。
★ NBAスター、ラメロ・ボールの身長(6フィート7インチ=約200cm)とのシンクロも話題に。バスケの文脈で 6-7 ポーズを決める動画がバズ連発。そこから「背が高い」という意味にも!
★ お決まりのハンドジェスチャー(手のひらを上にして交互に上下させる動き)もセット。TikTokやYouTubeで”67 Kid”と検索すると必ず下の動画が出てくる。↓
<<原田英語公式Xより>>
【ワールドシリーズ連覇ドジャースの機内が青春!佐々木朗希の「6−7」ポーズが話題】
スネル:『ロウキ、俺たちが勝ったワールドシリーズのゲームってどれだっけ?』
佐々木朗希:(両手を上下しながら)『67』TikTokで流行中のあの上下ポーズを自然に決める佐々木朗希。
アメリカの若者の間では、not bad(悪くないね)、pretty tall(まあまあイケてる)、we did good(うまくやったじゃん)みたいな、
控えめに自慢するニュアンスの仕草として人気。ワールドシリーズ前の会見でもこのポーズを披露していたらしく、
すでにチームメイトのシーハンもハマってる模様。
ファンもコメント欄で『このチーム、仲良すぎて泣ける』『Roki’s got vibes(ロウキ、雰囲気が最高)』と大盛り上がり。もはや『勝利の儀式』みたいになってるのが最高。
異文化の真ん中で自然体に溶け込む佐々木朗希、カッコよすぎる。★使える英語スラング&フレーズ
・控えめに自慢する → That’s a humble flex.(ちょっと自慢してるけど嫌味がないね)
・イケてる雰囲気出してる → He’s got the vibes.(あの人、雰囲気あるよね)
・いい感じだったね → That was pretty solid.(なかなか良かったね)
・(テンション上がった時の)やば、最高! → Let’s gooo!(よっしゃー!)

【2025年の流行語大賞】2025年の「今年の英単語」は 67(シックス・セブン)
ラップから生まれ、TikTokでバズり、そして教室まで侵入。Dictionary.comが選んだ2025年のWord of the Yearは、
なんと数字の6-7(シックス・セブン)。
意味は「まあまあ」「どっちでも」「ノリでOK」など、
感情を明確にしない曖昧な返事を表すスラング。
つまり、意味よりノリを楽しむ言葉だ。発音はsixty-sevenではなくsix-seven。
この言葉の起源は、ラッパー Skrilla の楽曲 Doot Doot (6 7) にある。The way that switch … I know he dyin’. 6-7.
(スイッチが切り替わる瞬間…あいつはもう終わりだ。6-7。)この一節がTikTokで音源化され、
NBA選手LaMelo Ball(身長6フィート7インチ=約201cm)の映像と共に編集されて拡散。
そこから6-7というフレーズがかっこよさの象徴として使われ始めた。そして今、この言葉は英語圏の学校でも大騒ぎ。
英紙ガーディアンによると、イギリスでは中高の約8割の教師が
授業中に生徒が6-7!と叫ぶのを聞いたという。
数学の授業で「ページ67を開け」と言うだけで合唱が始まり、
教師たちは「最も意味のないミーム」と嘆きながらも、
「もう止められない」と語っている。Dictionary.comはこの現象を、
意味ではなく音とノリが共有される新しい形の言語文化として評価。
6-7は、2025年のネット世代を象徴する言葉となった。★英語ミニメモ:
・発音:six-seven(※sixty-sevenではない)
・由来:Skrilla Doot Doot (6 7)
・意味:so-so(まあまあ)/whatever(どっちでも)/vibe OK(ノリでOK)
・例文:
A: How’s life?
B: 6-7, man.(まあまあやな)
【例文】
A: How did you do on the test?
「テストどうだった?」
B: It was kind of 6-7. Could’ve done better.
「まあ、シックスセブンかな。もっと頑張れたと思うけど。」

