英検2級英文要約問題

【英検2級】要約問題の解き方&コツ完全公開!”超絶”対策方法&解法テクニック完全マスター!2025年度新傾向対応!

 

英検2級の要約問題に取り組む際の最新テクニックと解法を徹底的にまとめました。2025年度の形式変更にも対応した内容で、初心者から上級者まで活用できる実践的なガイドです!

目次

  1. 英検2級要約問題の基本
  2. 2025年度の形式変更点
  3. 要約問題の解法ステップ
  4. 時間配分のテクニック
  5. キーワード抽出法
  6. 文章構成テンプレート
  7. 得点アップのための表現集
  8. よくある間違いと対策
  9. 模範解答例と解説
  10. 最終チェックリスト

① 英検2級要約問題の基本

英検2級の要約問題は、リーディング&ライティングセクションに出題される重要問題です。この問題では、与えられた英文を読み、その要点を自分の言葉で要約する能力が試されます。

問題の概要

  • ★ 配点: 16点満点(内容4点、構成4点、語彙4点、文法4点)
  • ★ 字数制限: 45-55語(2025年度からより明確に指示)
  • ★ 試験時間目安: 15分程度
  • ★ 問題形式: 約150語程度の英文(通常3パラグラフ構成)を要約

ポイント

要約問題は単なる英文の短縮ではなく、原文の主旨や要点を正確に捉え、簡潔に再構成する能力が求められます。英検2級全体で32点満点中16点と高配点のため、この問題での得点が合否に大きく影響します。

② 2025年度の形式変更点

2025年4月15日に日本英語検定協会から公表された情報によれば、以下の変更が行われています:

1. 問題冊子指示文の変更

変更前

「●以下の英文を読んで、その内容を英語で要約し、解答欄に記入しなさい。●語数の目安は45~55語です。」

変更後

「●以下の英文を読んで、その内容を45~55語の英語で要約し、解答欄に記入しなさい。」

2. 解答用紙の表記変更

変更前

「語数の目安は45~55語です。」

変更後

「語数は45~55語です。」

重要

これらの変更は、語数制限がより厳格になったことを示しています。2025年度からは45-55語の制限内に確実に収める必要があります。範囲外の語数で書いた場合、大幅な減点または0点となる可能性が高くなりました。

③ 要約問題の解法ステップ

英検2級の要約問題を解くための具体的なステップを見ていきましょう。

1. 速読と内容把握(3分)

最初のステップは、与えられた英文を素早く読んで全体像を把握することです。

具体的なアプローチ

  • ★ 各パラグラフの最初と最後の文に注目する
  • ★ トピックセンテンスを探す(多くの場合、各パラグラフの冒頭に位置する)
  • ★ キーワードや繰り返し出てくる語句をチェックする
  • ★ 文章全体のテーマと筆者の立場を特定する

2. キーポイントの抽出(4分)

次に、文章から要約に含めるべき重要ポイントを抽出します。

抽出のコツ

  • ★ 各パラグラフから1-2つの中心的なアイデアを選ぶ
  • ★ 例示や詳細な説明は省略し、主要な論点に焦点を当てる
  • ★ 以下の要素を必ず含めるようにする:
    1. 問題提起または背景情報
    2. 主要な議論またはトピック
    3. 支持する証拠や例(抽象化して)
    4. 結論または解決策

3. 要約文の執筆(6分)

抽出したキーポイントを基に、実際の要約文を書きます。

執筆のテクニック

  • ★ 接続詞や移行表現を使って文章にまとまりを持たせる
  • ★ 単純明快な文構造を基本としつつ、複文も適宜使用する
  • ★ 原文の表現は極力避け、パラフレーズを積極的に活用する
  • ★ 受動態と能動態、異なる時制をバランスよく使用する

4. 見直しと調整(2分)

最後に、書いた要約文を見直して調整します。

チェックポイント

  • ★ 語数制限(45-55語)を守っているか
  • ★ 原文の主要なポイントを網羅しているか
  • ★ 文法や語法の誤りはないか
  • ★ 内容の一貫性は保たれているか
  • ★ 不要な情報や冗長な表現はないか

④ 時間配分のテクニック

限られた15分間を最大限に活用するためのテクニックです。

基本の時間配分

読解

3分(20%)

分析

4分(27%)

執筆

6分(40%)

見直し

2分(13%)

段落別アプローチ

  • ★ 1段落目: 序論/背景情報の把握(約1分)
  • ★ 2段落目: 主要な議論/ポイントの特定(約1分)
  • ★ 3段落目: 対立意見/結論の理解(約1分)

タイムマネジメント術

  • ★ どの段階でも長時間悩まない(30秒ルール)
  • ★ 残り時間によって戦略を調整する準備をしておく
  • ★ 制限時間内に完成させることを最優先する

⑤ キーワード抽出法

効果的な要約のためには、原文から重要なキーワードを正確に抽出する能力が不可欠です。

シグナルワードに注目する

英文中には、重要な情報を示すシグナルワードが含まれています:

カテゴリー シグナルワード例
強調表現 significantly, notably, particularly
結論導入 therefore, consequently, as a result
対比表現 however, in contrast, on the other hand
例示 for example, for instance, such as

パラグラフ分析法

パラグラフごとの重要ポイントを抽出する方法:

  1. 1段落目: テーマや背景情報(10-15語)
  2. 2段落目: メインとなる議論やポイント(15-20語)
  3. 3段落目: 対立視点や結論(15-20語)

情報の重要度評価

各情報の重要度を判断する基準:

  • ★ 繰り返し出現する概念
  • ★ パラグラフの冒頭または末尾にある情報
  • ★ 接続詞の後に続く情報
  • ★ 筆者の主張や立場を示す部分

抽象化のコツ

具体例は抽象的な表現に言い換えましょう:

  • ★ 「リンゴ、バナナ、オレンジ」→「果物」
  • ★ 「医師、看護師、薬剤師」→「医療従事者」
  • ★ 「大学、高校、中学」→「教育機関」

⑥ 文章構成テンプレート

3パラグラフ構成によく対応する効果的なテンプレートを紹介します。

基本テンプレート

①「テーマを紹介する文」。
②「2パラグラフの要点」。
③However/On the other hand,「3パラグラフの要点」。

実際の例(英検協会の解答例から)

① These days, some college students share a house with roommates.
② By doing this, some students can get help from their roommates with various things, such as math, science, or foreign languages.
③ However, some students have trouble with their roommates, such as trouble about sleeping times or cleaning the house.

(49語)

異なるパターン用テンプレート

1. 原因と結果の関係

①「現象の紹介」。
②This is because「原因」。
③As a result,「結果」。

2. 問題と解決策

①「問題の提示」。
②This problem causes「問題の影響」。
③To solve this issue,「解決策」。

3. 比較と対照

①「対象Aの紹介」。
②「対象Aの特徴」。
③In contrast,「対象Bとの違い」。

⑦ 得点アップのための表現集

高得点を獲得するための効果的な表現を紹介します。

導入表現

  • ★ The passage discusses…
  • ★ The text explains…
  • ★ The author argues that…

つなぎ言葉

種類 表現例
順接 Consequently, As a result, Therefore
逆接 However, Nevertheless, Despite this
追加 Additionally, Furthermore, Moreover
例示 For instance, Specifically, In particular
対比 In contrast, On the other hand, Conversely

パラフレーズに役立つ表現

原文表現 パラフレーズ
have trouble with face difficulties with
get help receive assistance
share a house live together in one residence
These days Nowadays / Recently
some a number of / several

⑧ よくある間違いと対策

要約問題でよく見られる間違いとその対策を紹介します。

1. 語数オーバー

対策

  • ★ 修飾語(形容詞・副詞)を削減
  • ★ 具体例をさらに抽象化
  • ★ 冗長な表現を簡潔にする

2. 語数不足

対策

  • ★ 適切な接続詞を追加
  • ★ 抽象的な表現に具体性を加える
  • ★ 重要な情報をもう少し詳細に説明

3. 原文コピーの多用

対策

  • ★ キーワードのみ残してパラフレーズを徹底
  • ★ 語順を変える
  • ★ 同義語を活用する

4. 自分の意見を入れる

対策

  • ★ 要約には筆者の意見のみを含める
  • ★ 個人的な評価や感想は排除
  • ★ 「I think」「In my opinion」などの表現を使わない

⑨ 模範解答例と解説

原文(例)

When students go to college, some decide to live at home with their parents, and others decide to rent an apartment by themselves. There are other choices, too. These days, some of them choose to share a house with roommates.

What are the reasons for this? Some students have a roommate who is good at math or science and can give advice about homework. Other students have a roommate from abroad and can learn about a foreign language through everyday conversations. Because of this, they have been able to improve their foreign language skills.

On the other hand, some students have a roommate who stays up late at night and watches TV. This can be noisy and make it difficult for others to get enough sleep. Some students have a roommate who rarely helps with cleaning the house. As a result, they have to spend a lot of time cleaning the house by themselves.

模範解答とその分析

These days, some college students share a house with roommates. By doing this, some students can get help from their roommates with various things, such as math, science, or foreign languages. However, some students have trouble with their roommates, such as trouble about sleeping times or cleaning the house.

(49語)

解説

  1. 1段落目: 「学生がルームシェアをする」というテーマを簡潔に紹介
  2. 2段落目: 「ルームメイトからの様々な支援が得られる」というメリットを要約
  3. 3段落目: 「睡眠時間や掃除に関する問題」というデメリットを対比的に提示
  4. 全体構造: 「導入→メリット→デメリット」の論理的な流れを維持
  5. 語彙・文法: 2級レベルに適した語彙と正確な文法を使用

ポイント解説

  • ★ 各段落の主要ポイントをバランスよく含めている
  • ★ 接続詞(By doing this, However)で文章に一貫性を持たせている
  • ★ 具体例は「such as」を用いてコンパクトに提示
  • ★ 原文の表現を適度にパラフレーズしつつ、キーワードは保持

⑩ 最終チェックリスト

要約を提出する前の確認事項です。すべての項目をチェックしましょう。

  • ★ 語数は45-55語の範囲内か
  • ★ 各パラグラフの重要ポイントは含まれているか
  • ★ 原文の内容と矛盾していないか
  • ★ 文法的に正確か(時制、三単現のs、冠詞など)
  • ★ 接続詞は適切に使われているか
  • ★ 自分の意見は含まれていないか
  • ★ パラフレーズを適切に活用しているか
  • ★ 文章全体に一貫性があるか

まとめ

この英検2級要約問題の解法ガイドを活用すれば、限られた時間内で効率的に高得点を狙うことができます。2025年度の変更に対応した準備をしっかりと行い、本番では落ち着いて実力を発揮しましょう。