早稲田大学

【2026年度決定版】早稲田大学教育学部 英語 最強対策ガイド|過去4年傾向徹底分析&合格戦略!~時間配分からおススメ参考書まで!~


早稲田大学教育学部英語入試(2022〜2025年度)の徹底研究と2026年度対策

早稲田大学教育学部は、英語・国語・地歴公民または数学の3科目で選抜を行う(文化系A方式)学部で、英語の配点は約50点と各科目が同程度に設定されています。試験時間は90分で、マークシート形式による解答です。2022年度以降は英語試験が大きく変わり、長文読解中心の出題にシフトしました。以下で、2022〜2025年度の問題傾向とその対策を詳細に分析し、2026年度への展望を示します。

1. 試験概要と全体傾向

1.1 科目配点・形式

項目 内容 備考
試験時間 90分 全問マークシート方式
配点 英語50点(総合点150点中) 英語の比率は約33%だが合格最低点を左右する
大問構成 長文読解3題が基本 2010年代に出題されていた和文英訳・自由英作文は最近は出題されていない
英文総語数 約3,000語以上 2025年度は3題で約3,500語(推定)と大幅増加
出題形式 内容一致・語句空所補充・語句整序・言い換え・文挿入など 知識と読解を組み合わせた問題が出る

1.2 難易度変化(2022〜2025年度)

年度 主な特徴 難易度・傾向
2022年度 長文の語数が増え、会話問題がなくなり大問数が減少。Big Question Iが最難関となったため、解く順番に工夫が必要 語彙レベルが急激に上がり、内容把握と語彙・文法力の両方が試された
2023年度 第2長文が約1,756語と非常に長く、問題の40%が知識系(語彙・文法・パラグラフ整序など) 時間配分が難しく、語彙力に加え「段落要旨の判定」など論理的読解力が求められた
2024年度 出題形式は前年と同じだが、各長文の平均語数は約1,000語で依然長い。パラグラフごとに解答の根拠が得られる 2023年ほどの長さではないが読み応えがあり、時間内に処理できるかが鍵
2025年度 長文3題構成で、①スクリーンタイム論(約1,200語)②スーパーマーケットとパッケージ論(約1,300語)③言語とアイデンティティ論(約1,000語)。語句整序問題が復活 総語数が過去最大級に。文章テーマが学術的で、段落構成の理解と細部の読み取りの両方が必要。語句整序は高難度

2. 2025年度問題の詳細分析

2.1 第1問:スクリーンタイムと健康への影響

項目 内容
テーマ 子どものスクリーンタイムをカロリー計算に例えて論じる
語数 約1,200語(18段落)
設問形式 内容一致(8問)、語句空所補充(1問)、言い換え(4問)、指示語(2問)
特徴 比喩表現の理解が鍵。”counting calories”と”tracking screen time”の類似性を理解する必要がある
難易度 中~やや難。論理展開は明確だが、選択肢が紛らわしい

2.2 第2問:パッケージングと消費者心理

項目 内容
テーマ スーパーマーケットにおけるパッケージの役割と消費者への影響
語数 約1,300語(14段落)
設問形式 語句空所補充(2問)、内容一致(6問)、文挿入(1問)、語句整序(1問)
特徴 語句整序問題”one or more packages are within your field of vision”が難問。文挿入も論理的思考が必要
難易度 難。特に語句整序と文挿入問題は高レベル

2.3 第3問:言語とアイデンティティ

項目 内容
テーマ 言語が個人・集団のアイデンティティとどう関わるか
語数 約1,000語(15段落)
設問形式 内容一致(12問)、語句選択(1問)、複数選択(2問)
特徴 学術的な内容で、”mother tongue”、”ethnolects”などの専門用語が登場。複数選択問題では3つの正解を選ぶ必要がある
難易度 やや難~難。抽象的な概念の理解と具体例の把握が必要

3. 2026年度への予想と戦略

3.1 難易度と形式の予測

長文3題・超大量語数の定着 — 2025年度の総語数約3,500語という傾向は2026年度も継続すると予想されます。各長文1,000~1,300語レベルが標準となるでしょう。

語句整序問題の継続 — 2025年度に復活した語句整序は、文法力と文脈理解の両方を問う良問として2026年度も出題される可能性が高いです。

学術的・抽象的テーマの増加 — 2025年度は全て社会科学系の学術的テーマでした。2026年度も教育・心理・社会・言語学などの分野から出題されると予想されます。

複数選択問題の定着 — 2025年度の第3問で見られた「3つ選べ」形式は、より深い理解を問うため継続される可能性があります。

3.2 時間配分の目安(2026年度版)

セクション 目安時間 ポイント
第1問(長文約1,200語) 25~30分 比較的読みやすいテーマから始めて調子をつかむ
第2問(長文約1,300語) 30~35分 最も長く、語句整序などの難問を含む。時間管理が重要
第3問(長文約1,000語) 25~30分 抽象的な内容だが語数は少なめ。複数選択に注意
見直し 5分 マークミスの確認

4. 対策と勉強法

4.1 語彙・文法対策

学習領域 推奨教材 使い方・特徴
語彙(基礎) 『ターゲット1900』『速読英単語必修編』 基本語彙を確実に習得
語彙(上級) 『英検準1級でる順パス単』『速読英単語上級編』 学術的な語彙も含めて習得。2025年度は”ethnolects”など専門用語も出題
文法(語句整序対策) 『Next Stage』『英文法・語法Ultimate 600題』 語句整序問題を重点的に。SVOCの把握と修飾関係の理解が重要
文挿入対策 『パラグラフリーディングのストラテジー』 論理的なつながりを意識した読解練習

4.2 読解力・速読力の強化

学習項目 方法・教材 ポイント
長文速読 『やっておきたい英語長文1000』『TopGrade英語長文問題精選』 1,000語以上の長文に慣れる。時間を計って練習
学術的テーマ対策 『話題別英単語リンガメタリカ』『テーマ別英単語ACADEMIC』 社会科学系のテーマに関する背景知識を習得
比喩表現の理解 過去問の徹底分析 2025年度第1問のような比喩的な論理展開に慣れる
段落構成の把握 各段落の要旨をメモしながら読む Topic sentence の発見と段落間のつながりを意識

4.3 過去問活用法(2025年度問題を基準に)

3年分の過去問を徹底分析 — 2023~2025年度の問題は必ず3回以上解き、出題パターンを体得する。

時間を計って本番形式で — 90分で3題を解き切る練習を繰り返す。

語句整序・文挿入は別途特訓 — これらの問題だけを抜き出して集中練習。

他学部の問題も活用 — 文学部、文化構想学部、商学部の長文も練習材料として使用。

4.4 2026年度に向けた勉強スケジュール

時期 学習内容 目標
8月~10月(基礎期) 語彙・文法の基礎固めを完了800語レベルの長文を速読練習学術的テーマの背景知識習得 基礎力の完成と背景知識の蓄積
11月~12月(実戦力養成期) 1,000語以上の長文を毎日1題語句整序・文挿入問題の集中演習2023~2025年度過去問を時間計測で実施 実戦力の向上と時間管理能力の習得
1月~試験直前(仕上げ期) 過去問の2周目・3周目苦手分野の最終確認時事的テーマの英文を読む 本番対応力の完成

5. まとめ

早稲田大学教育学部の英語入試は、2022年度以降に長文読解中心へと大きく変わり、2025年度には総語数約3,500語という過去最大級の分量となりました。2026年度入試に向けては以下の点が重要です:

1,000語超の長文を90分で3題処理する速読力
学術的・抽象的テーマに対応できる語彙力と背景知識
語句整序・文挿入などの高度な文法・論理問題への対応力
比喩表現や専門用語を含む文章の正確な理解力

2025年度の出題を見る限り、単なる英語力だけでなく、論理的思考力と教養が問われる試験となっています。早期から計画的に学習を開始し、長文速読力と学術的テーマへの対応力を同時に高めることが、合格への最短ルートとなるでしょう。