SYBAU
【読み方】
エス・ワイ・ビー・エー・ユー
【意味・使い方】
★「SYBAU」は『Shut Your B*tch A** Up』の略語で、「黙れ」「うるさい」「いい加減にしろ」など、かなり攻撃的に相手を黙らせる時に使われるネットスラング。
★2023~2024年頃からTikTokやX(旧Twitter)などのSNSを中心に、Z世代の若者たちが好んで使い始めた。
★単なる略語というより、「黙れ」を強烈に誇張してユーモラスに伝える際によく使われる。深刻に捉えすぎない方が無難。
★2003年にはすでにUrban Dictionaryに掲載されていた「古株」スラングであるが、Z世代のネットミームとして再び大流行。
★特に『Love Island USA』のようなリアリティショーの実況や、コメント欄での鋭いツッコミとして頻繁に使用されている。
★2023~2024年頃からTikTokやX(旧Twitter)などのSNSを中心に、Z世代の若者たちが好んで使い始めた。
★単なる略語というより、「黙れ」を強烈に誇張してユーモラスに伝える際によく使われる。深刻に捉えすぎない方が無難。
★2003年にはすでにUrban Dictionaryに掲載されていた「古株」スラングであるが、Z世代のネットミームとして再び大流行。
★特に『Love Island USA』のようなリアリティショーの実況や、コメント欄での鋭いツッコミとして頻繁に使用されている。
【ポイント解説】
「SYBAU」は言葉自体がかなり強烈なため、使う際には相手との関係や文脈に注意が必要です。冗談として仲間内やコメント欄で使われることが多く、本気の喧嘩よりも、面白おかしく相手を黙らせる意味合いが強いです。TikTokなどでは、この強烈なフレーズがユーモラスな動画と組み合わさり、ミームとして爆発的に広まっています。また、このような鋭い表現力がZ世代の特徴的なユーモア感覚を表していると言えます。

【例文】
A: Honestly, pineapple on pizza is superior.
B: SYBAU, that’s literally disgusting.
A:正直、ピザにパイナップル乗せるのが一番おいしいんだけど。
B:黙れ、普通に考えて気持ち悪い。
TikTokコメント欄:
“This dance isn’t even hard.”
返信: “SYBAU, you probably can’t even do it.”
「このダンス簡単すぎ」
返信:「黙れよ、お前絶対できないだろ(笑)」
原田英語マン
ネイティブがよく使う英会話表現や慣用表現、ことわざ、イディオム、英熟語を特集していきます。2019年度の早稲田大学文化構想学部の会話表現問題で7問中6問が的中して話題となった原田高志著「ネイティブがよく使う順:英会話スピード表現520」が出版されてから10年以上が経ち、原田英語.comで”シン・英会話スピード表現”として生まれ変わります!