原田先生の英語学習法&お役立ちコラム

【時事英単語2025-2026年版】GMARCH&早慶上智&難関大学入試英語長文に絶対出る!時事英単語BEST100

【2025-2026年最新】早慶上智&難関大学の英語長文で点が取れる!The Guardian(ガーディアン)紙から厳選した大学入試頻出の時事問題予想テーマの記事を徹底分析し、2026年の難関大学入試で出題される可能性が極めて高い時事英単語を100個厳選しました。単語の重要度、汎用性、入試頻出度を総合的に評価し、ランキング形式でまとめした!

【英単語音声】


順位 単語 日本語 ワンポイントアドバイス
1 sustainability 持続可能性 環境、経済、社会などあらゆる文脈で登場する最重要単語。「sustainable development goals (SDGs)」は必修。
2 microplastics マイクロプラスチック 環境問題の核心。’contamination’ (汚染), ‘degradation’ (分解), ‘ingestion’ (摂取) などの単語とセットで覚える。
3 artificial intelligence (AI) 人工知能 現代社会の最重要テーマ。’algorithm’ (アルゴリズム), ‘automation’ (自動化), ‘bias’ (偏見) など関連語が多数出題される。
4 biodiversity 生物多様性 環境問題の重要概念。「bio- (生命)」と「diversity (多様性)」の組み合わせ。’ecosystem’ (生態系) や ‘extinction’ (絶滅) との関連で出る。
5 emission 排出、放出 特に温室効果ガス (greenhouse gas emissions) の文脈で頻出。「e- (外へ)」+「mit (送る)」が語源。’emit’ (動詞) も必修。
6 displacement 置き換え、強制移動 AIによる雇用の置き換え (job displacement) や、気候変動による難民 (climate displacement) など、社会問題の文脈で重要。
7 contamination 汚染 ‘pollute’ より科学的でフォーマルな表現。「con- (共に)」+「taminare (触れる)」が語源。’decontamination’ (除染) もセットで。
8 cognitive 認知の AIと人間の知性を比較する文脈で頻出。「cognitive decline (認知機能の低下)」や「cognitive bias (認知バイアス)」は重要表現。
9 vulnerability 脆弱性 気候変動や経済危機、サイバーセキュリティなど、様々なリスクに晒されやすい状態を表す。形容詞 ‘vulnerable’ も頻出。
10 unprecedented 前例のない 新技術や異常気象など、過去に例を見ない事態を説明する際に使われる。「un- (否定)」+「pre- (前に)」+「cede (行く)」。
11 algorithm アルゴリズム AIの基本概念。’a set of rules or instructions’ (一連の規則や指示) と説明されることが多い。
12 automation 自動化 AIと並ぶ技術トレンド。’automatic’ (自動の) の名詞形。雇用の文脈で ‘job automation’ として頻出。
13 degradation (環境・質の)悪化、分解 環境破壊 (environmental degradation) やプラスチックの分解 (plastic degradation) などで使われる。’grade’ (等級) が語源。
14 resilience 回復力、強靭性 災害や危機からの回復力を示す。気候変動対策 (climate resilience) やサプライチェーン (supply chain resilience) の文脈で重要。
15 ethical 倫理的な AIの倫理 (AI ethics) や遺伝子編集 (gene editing) など、科学技術の是非を問う文脈で必ず登場する。
16 disparity 格差、不均衡 経済格差 (economic disparity) や医療格差 (health disparity) など、社会問題を論じる際の必須単語。「dis- (離れて)」+「par (等しい)」。
17 infrastructure インフラ、社会基盤 交通、エネルギー、通信網など。老朽化 (aging infrastructure) やグリーンインフラ (green infrastructure) がテーマ。
18 photosynthesis 光合成 マイクロプラスチックが植物に与える影響の文脈で登場。「photo- (光)」+「synthesis (合成)」。
19 conservation (環境・資源の)保護 ‘preserve’ (保存する) との違いを意識する。’conserve’ は「大事に使う」ニュアンスが強い。’wildlife conservation’ は頻出。
20 diagnosis 診断 AIによる疾病診断 (AI-powered diagnosis) や、メンタルヘルスの文脈で重要。動詞 ‘diagnose’ も必修。
21 mitigation 緩和 特に気候変動の緩和 (climate change mitigation) で使われる。’mitigate’ (動詞) は ‘alleviate’ (軽減する) と同義。
22 adaptation 適応 気候変動への適応 (adaptation to climate change) が重要テーマ。「ad- (〜へ)」+「apt (合わせる)」。
23 chronic 慢性の 「急性の (acute)」の対義語。慢性疾患 (chronic diseases) は医療・健康分野の重要トピック。ギリシャ語の ‘khronos’ (時間) が語源。
24 proliferation 急増、拡散 核兵器の拡散 (nuclear proliferation) が有名だが、偽情報の拡散 (proliferation of misinformation) などでも使われる。
25 surveillance 監視 AIによる監視社会 (surveillance society) がテーマ。「sur- (上から)」+「veiller (見る)」。
26 ecosystem 生態系 環境問題の基本単語。「eco- (環境)」と「system (体系)」。’aquatic ecosystem’ (水生生態系) など。
27 inequality 不平等 ‘disparity’ とほぼ同義だが、より社会的な不公正を強調する。’income inequality’ (所得格差) は頻出。
28 demographic 人口動態の 少子高齢化 (aging population) や出生率 (fertility rate) など、人口問題を論じる際に使われる。「demo- (人々)」+「graph (描く)」。
29 polarization 分極化 政治的な意見の対立 (political polarization) や、富の二極化などで使われる。’pole’ (極) が語源。
30 misinformation 誤情報 SNSの普及に伴う重要課題。「disinformation (意図的な偽情報)」との違いも問われる可能性がある。
31 ubiquitous 至る所にある スマートフォンやAI、マイクロプラスチックなど、現代社会に広く浸透しているものを表現する際に使う。
32 accountability 説明責任 AIの判断や企業の行動に対して、説明を求める責任。’transparency’ (透明性) とセットで使われることが多い。
33 extinction 絶滅 生物多様性の文脈で必須。「ex- (外へ)」+「stinguere (消す)」。’mass extinction’ (大量絶滅) も重要。
34 fossil fuel 化石燃料 石炭 (coal)、石油 (oil)、天然ガス (natural gas) の総称。気候変動の主要因として頻出。
35 renewable energy 再生可能エネルギー 太陽光 (solar)、風力 (wind)、水力 (hydro) など。’sustainable energy’ とも言う。
36 genetic 遺伝子の 遺伝子編集 (gene editing) や遺伝性疾患 (genetic disorder) など、生命倫理の文脈で重要。
37 neurological 神経学的な マイクロプラスチックやネット依存が脳に与える影響の文脈で登場。’neuron’ (神経細胞) と関連付けて覚える。
38 syndrome 症候群 特定の症状の集まりを指す。医学だけでなく、社会的な現象 (e.g., imposter syndrome) にも使われる。
39 therapeutic 治療の、治療的な 新しい治療法 (therapeutic approach) や、治療効果 (therapeutic effect) などで使われる。’therapy’ (療法) の形容詞形。
40 autonomous 自律的な 自動運転車 (autonomous vehicles) や自律型兵器 (autonomous weapons) など、AI関連で頻出。「auto- (自己)」+「nomos (法)」。
41 fertility 出生率、繁殖力 少子化問題 (declining fertility rate) の文脈で重要。対義語は ‘infertility’ (不妊)。
42 longevity 寿命、長寿 高齢化社会や健康科学のテーマ。「long (長い)」+「aevum (時代)」。
43 prevalence 普及、有病率 疾病の蔓延度 (prevalence of a disease) や、特定の意見の広まりを示す際に使われる。動詞 ‘prevail’ (普及する) も重要。
44 antibiotic 抗生物質 薬剤耐性菌 (superbugs) の問題で頻出。「anti- (対抗)」+「bio- (生命)」。
45 resistance 耐性、抵抗 薬剤耐性 (drug resistance) や、権威への抵抗 (resistance to authority) など、文脈によって意味が変わる。
46 habitat 生息地 生物多様性の文脈で必須。’habitat loss’ (生息地の喪失) が環境問題の主要因とされる。
47 ingestion 摂取 マイクロプラスチックを体内に取り込むこと。’digest’ (消化する) と関連付けて覚える。
48 disruption 破壊、混乱 AIによる産業構造の破壊 (industrial disruption) や、サプライチェーンの混乱 (supply chain disruption) などで使われる。
49 malnutrition 栄養失調 食料危機や貧困問題の文脈で登場。「mal- (悪い)」+「nutrition (栄養)」。
50 obesity 肥満 健康問題の主要トピックの一つ。’obese’ (形容詞) も必修。
51 pandemic パンデミック 新型コロナウイルス以降、頻出度が急上昇。「pan- (全て)」+「demos (人々)」。’epidemic’ (地域的流行) との差も重要。
52 vaccine ワクチン 医療技術の進歩や公衆衛生のテーマで登場。’vaccination’ (ワクチン接種) もセットで。
53 urbanization 都市化 人口の都市集中とそれに伴う問題 (インフラ、環境、格差など) を論じる際に使われる。
54 globalization グローバル化 経済、文化、情報の世界的な統合。サプライチェーンや国際協力の文脈で重要。
55 geopolitical 地政学的な 国家間の力関係や国際情勢を地理的な観点から分析する際に使う。エネルギー問題や紛争の文脈で登場。
56 cybersecurity サイバーセキュリティ デジタル社会における重要課題。’data breach’ (データ侵害) や ‘hacking’ (ハッキング) などの関連語も頻出。
57 sovereignty 主権 国家の独立性や自決権。データ主権 (data sovereignty) など、新しい文脈でも使われる。
58 refugee 難民 紛争や迫害、近年では気候変動 (climate refugee) によって故郷を追われた人々。
59 indigenous 先住民の 先住民族の権利や文化の保護がテーマ。’native’ とほぼ同義だが、よりフォーマルな表現。
60 legacy 遺産 過去から受け継がれたもの。負の遺産 (negative legacy) や、オリンピックの遺産 (Olympic legacy) など。
61 narrative 物語、語り口 特定の視点から語られるストーリー。歴史認識やメディア報道を批判的に分析する際に使われる。
62 paradigm パラダイム ある時代や分野における支配的な考え方の枠組み。「paradigm shift (パラダイムシフト)」は頻出表現。
63 exponential 指数関数的な AIの進化や感染症の拡大など、急激な増加を表す際に使う。グラフ問題で問われることも。
64 symbiotic 共生の 人間とAI、あるいは異なる生物種が互いに利益を得ながら共存する関係。’symbiosis’ (名詞) も重要。
65 scarcity 希少性、不足 水資源 (water scarcity) や食料 (food scarcity) など、資源問題を論じる際の必須単語。
66 deterioration 悪化 ‘degradation’ と似ているが、より状態の悪化を強調する。環境 (environmental deterioration) や健康状態 (health deterioration) など。
67 consensus 合意、総意 科学的なコンセンサス (scientific consensus) や、社会的な合意形成 (social consensus) などで使われる。
68 scrutiny 精査、厳しい監視 企業の活動や政府の政策が厳しい目に晒されること。「under scrutiny (精査中)」は頻出。
69 imperative 必須事項、急務 ‘moral imperative’ (道徳的急務) や ‘strategic imperative’ (戦略的必須事項) など、行動の必要性を強く主張する際に使う。
70 correlation 相関関係 2つの事象が関連しているが、因果関係 (causation) があるとは限らない状態。統計を読み解く上で重要。
71 causation 因果関係 ある事象が別の事象の原因であること。’correlation does not imply causation’ (相関は因果を含意しない) は有名。
72 intervention 介入 政府の市場介入 (government intervention) や、医療介入 (medical intervention) など。
73 implementation 実行、導入 政策 (policy implementation) や、新しいシステム (system implementation) を実際に動かすこと。動詞 ‘implement’ も頻出。
74 precaution 予防措置、用心 「pre- (前に)」+「caution (注意)」。’take precautions’ (予防措置を講じる) は頻出表現。
75 ramification (好ましくない)結果、影響 ある決定や出来事が引き起こす、予期せぬ複雑な結果。’consequence’ より硬い表現。
76 holistic 全体的な、包括的な 個々の部分だけでなく、全体を一つのシステムとして捉えるアプローチ。「holistic approach」は頻出。
77 anthropogenic 人為起源の 人間の活動によって引き起こされた。気候変動 (anthropogenic climate change) の文脈で使われる学術用語。「anthropo- (人間)」が語源。
78 deforestation 森林破壊 環境問題の主要テーマの一つ。’reforestation’ (森林再生) とセットで覚える。
79 pervasive 蔓延する、浸透する AIやSNSの影響が社会の隅々まで行き渡っている様子を表す。’ubiquitous’ と似ているが、より否定的なニュアンスで使われることも。
80 explicit 明白な、明確な 「暗黙の (implicit)」の対義語。AIのバイアスや、文章の意図を読み解く際に重要。
81 implicit 暗黙の、潜在的な 表面には現れないが、内に含まれている。’implicit bias’ (潜在的バイアス) はAI倫理の重要概念。
82 robust 強固な、頑健な システムや議論が、様々な状況や批判に耐えうる強さを持つこと。’a robust system’ や ‘a robust argument’。
83 skepticism 懐疑的な態度 科学的な主張や政府の発表などを鵜呑みにせず、疑ってかかる姿勢。’skeptic’ (懐疑論者) も重要。
84 validation 検証、妥当性の確認 科学的な仮説やデータが正しいかどうかを確かめるプロセス。動詞 ‘validate’ も頻出。
85 analogy 類推、類似 複雑な概念を、より身近なものに例えて説明する手法。AIの仕組みを脳とのアナロジーで説明するなど。
86 dilemma ジレンマ、板挟み 2つの好ましくない選択肢の間で板挟みになる状況。「ethical dilemma (倫理的ジレンマ)」は頻出。
87 incentive 動機付け、インセンティブ 人々を特定の行動に駆り立てるための報酬や刺激。経済政策や環境政策の文脈で使われる。
88 jurisdiction 司法権、管轄権 ある法的な権限が及ぶ範囲。サイバー犯罪など、国境を越える問題で管轄権が争点となる。
89 legislation 法律、立法 特定の目的のために制定される法律。’pass legislation’ (法律を可決する) は頻出表現。
90 mainstream 主流の 特定の考え方や文化が社会の大多数に受け入れられている状態。’mainstream media’ (主要メディア) など。
91 offshore オフショアの、海外の 税金逃れ (offshore tax havens) や、エネルギー生産 (offshore wind farms) など、文脈によって意味が大きく異なる。
92 protocol 議定書、プロトコル 外交上のルール (diplomatic protocol) や、通信規格 (internet protocol) など、特定の状況における手順や規則。
93 subsidy 補助金 政府が特定の産業や活動を支援するために支出するお金。農業補助金 (agricultural subsidies) や、再生可能エネルギーへの補助金など。
94 threshold 閾値、限界点 ある現象が起こり始める境界となる値。この値を超えると、不可逆的な変化が起こることが多い。’tipping point’ とも関連。
95 trajectory 軌道、軌跡 物体の運動経路や、事態の今後の進路。経済成長の軌道 (economic trajectory) や、AIの進化の軌道 (AI’s trajectory) など。
96 viable 実行可能な、生存可能な 計画が現実的に実行できること (a viable plan) や、生物が生き残れること (a viable species) を示す。
97 advocacy 擁護、支持 特定の政策や権利を公に支持し、その実現を求める活動。’advocate’ (擁護者、動詞:擁護する) も頻出。
98 transparency 透明性 政府や企業の活動が公開され、誰でも確認できる状態。AIの判断プロセスの透明性が特に重要視されている。
99 compliance 遵守、コンプライアンス 法律や規則に従うこと。企業のコンプライアンス (corporate compliance) や、環境規制への遵守 (environmental compliance) など。
100 paradigm shift パラダイムシフト ある分野の基本的な考え方が劇的に変化すること。AIの登場は、多くの分野でパラダイムシフトを引き起こしている。

📚 学習のポイント

これらの単語は、環境問題、AI、医療、社会問題という4つの主要テーマに分類されます。特に上位20語は、複数のテーマにまたがって使用される汎用性の高い単語です。語源や関連語を意識しながら学習することで、効率的に語彙力を向上させることができます。

 

時事英単語100PDF版(英単語&日本語訳)