やさしい英語で多読!【音声つき】

【やさしい英文de多読!】<10> Why Do Hollywood Movies Use So Many Bad Words? ~英文を楽しく&音声つきで読もう!~

原田英語マン
原田英語マン
このコーナーは、やさしい英文(CEFR-A2レベル~)で楽しく飽きずに多読できる仕掛けになっています。英語をたくさん読むことは、大学入試はもちろん、英語力アップに欠かせません。特に大学入学共通テストでは長文が多く出題され、速く正確に読む力が重要になります。そこで、1日3~5分で読める英語コンテンツを配信します!学校の行き帰りの短時間で、無理なく英語に触れられます。音声付きなのでリスニング力も鍛えられますよ。内容は、楽しい話題から大学入試によく出るテーマまで幅広くカバー。興味を持ちやすく、自然と英語に慣れていける仕組みです。毎日の積み重ねで、読むスピードも理解力もアップ!気軽に続けて、英語の力を伸ばしましょう!!

Why Do Hollywood Movies Use So Many Bad Words?

When you watch Hollywood movies, you might notice actors often use bad or dirty words. Some viewers enjoy this, but others might feel uncomfortable. So why do movies include these words?

First, movies try to show real life. In everyday life, people sometimes use strong language, especially when they feel angry, surprised, or excited. By using such language, movies feel more realistic, like actual conversations between friends or family.

Second, filmmakers use dirty words to show strong feelings clearly. When characters use strong words, viewers quickly understand how serious or emotional the situation is. It helps to create drama, action, or humor in movies.

Also, certain kinds of movies, such as action, crime, or comedy films, often have tough characters. These characters are usually strong, brave, or funny people who use strong language naturally. This makes the characters believable and interesting.

However, filmmakers must be careful. If they use too many bad words, movies might get age restrictions, meaning fewer people can watch them. Balancing realistic language with audience feelings and rules is important.

So, next time you hear strong language in Hollywood movies, remember it’s often used to make films realistic, dramatic, and interesting.

<音読用音声>


<Important Words>

★ realistic: looking or feeling like real life
★ filmmaker: someone who makes movies
★ emotional: showing strong feelings
★ believable: easy to accept as real or true
★ age restriction: limits on who can watch a movie based on age

<日本語訳>ハリウッド映画はなぜ汚い言葉が多いの?

ハリウッド映画を見ると、登場人物がよく汚い言葉を使っていることに気づくでしょう。こうした言葉を好む視聴者もいますが、不快に感じる人もいます。それなのになぜ映画はこうした言葉を使うのでしょう?

第一に、映画は現実的に見せようとしています。日常生活では怒ったり驚いたり興奮したりするとき、強い言葉を使う人もいます。映画でこれを再現すると、本物の会話のようにリアルに感じられるのです。

第二に、映画制作者は登場人物の強い感情を明確に伝えるために、汚い言葉を使います。そうすることで、視聴者はその状況がどれほど深刻かすぐに理解できます。ドラマやアクション、ユーモアを効果的に表現できるのです。

また、アクション映画や犯罪映画、コメディ映画では、タフな登場人物が多く、自然と汚い言葉を使います。これにより登場人物がリアルで魅力的になります。

しかし、使いすぎると年齢制限がかかり、観客が減る可能性があります。そのため、バランスをとることが大切です。

次に映画で汚い言葉を聞いたら、リアルさや面白さを演出するためだと考えてみてください。

【原田英語コラム】ハリウッド映画に学ぶ「汚い言葉」の意外な心理学

ハリウッド映画にはなぜか「Fワード」など汚い言葉が頻繁に登場します。「またか!」と思う人もいるかもしれませんが、実はその裏に面白い心理学的効果があります。

汚い言葉が痛みを和らげる?
驚くべきことに、英語圏の研究によれば、汚い言葉を口に出すことで痛みを感じにくくなる効果があるそうです。映画のアクションシーンで主人公が強烈なパンチを食らって思わず汚い言葉を叫ぶのも、ある意味リアルな「鎮痛剤」だったのかもしれません。

リアルすぎてNGになることも
あまりにリアルに汚い言葉を連発した映画は、アメリカで最も厳しい年齢制限「NC-17」を受けることも。実際、マーティン・スコセッシ監督の『ウルフ・オブ・ウォールストリート』は506回もFワードを連発し、世界記録を作りましたが、そのせいで年齢制限が厳しくなり、配給会社は頭を抱えました。

汚い言葉でキャラが立つ!
一方で、『ダイ・ハード』シリーズの主人公ジョン・マクレーンの名ゼリフ「Yippee ki-yay, motherf***er!」は、汚い言葉なのに観客に愛され、映画のアイコンとなりました。使い方次第で、汚い言葉も伝説になれるのです。

日常での使用にはご注意を
とはいえ、映画はあくまでエンタメ。現実の会話で連発すると信用を失う恐れも。映画で楽しむ程度にとどめておくのがベストでしょう!