最新ニュースで時事英語【音声つき】

【long-term bond yields】「長期債利回り」は英語で?意味や使い方は? 最新の時事英語&英単語を深堀り!

【Long-term bond yields】

In August 2025, financial markets have been closely watching movements in long-term bond yields. According to Reuters, despite expectations for U.S. Federal Reserve rate cuts pushing down short-term yields, long-term bond yields such as the 10-year Treasury remain elevated due to tariff-driven inflation concerns and massive debt issuance. Analysts forecast the 10-year yield could climb to around 4.30% from its current 4.27%.

「2025年8月、金融市場ではlong-term bond yields(長期債利回り)の動向に注目が集まっている。ロイターによれば、米連邦準備制度の利下げ観測により短期金利は低下傾向にある一方、10年物米国債などの長期利回りは、関税インフレ懸念や巨額の国債発行によって高止まりしている。アナリストは、10年利回りが現在の4.27%から4.30%近くに上昇する可能性を指摘している。」

【出典】2025年8月11日 Reuters Tariff inflation worry, debt deluge prop up longer-term U.S. Treasury yields | Reuters

<<long-term bond yieldsとは?>>

⇒ 「長期国債(通常10年物以上)の利回り」。投資家が将来のインフレ、金利動向、財政の持続可能性をどう見ているかを示す重要指標。

<<long-term bond yieldsを使った例文チェック>>

★ Rising inflation expectations are keeping long-term bond yields elevated.
「インフレ期待の上昇が長期債利回りを高止まりさせている。」

★ Investors closely watch long-term bond yields as a gauge of economic confidence.
「投資家は経済への信頼感を測る指標として長期債利回りを注視している。」


<long-term bond yieldsとは?>

10-year Treasury yield : 米国の10年国債利回りを具体的に指す。
government bond yields : 各国の国債利回りを一般的に示す表現。
yield curve : 国債利回りを満期ごとに示した曲線。長期債利回りはその右端に位置する。
short-term yields : 短期債(2年以下)の利回り。中央銀行の政策金利に敏感。

<<単語深堀りコラム>>

long-term bond yields は、世界経済の健康状態を示す「体温計」のような存在です。

・通常、中央銀行の利下げで短期金利はすぐに下がるが、長期債利回りはインフレ懸念や財政不安で下がりにくい。
・2025年8月現在、米国では関税インフレと国債増発で利回り上昇圧力が続き、日本でも政治的不安定さが国債利回りを押し上げている。
・投資家にとって、長期債利回りは「将来の景気とインフレへの期待」を映す鏡であり、株式市場や為替市場にも大きな影響を与える。

つまりlong-term bond yieldsは、単なる金融用語ではなく、世界経済の行方を左右する重要な時事英語なのです。

関連記事