1日5分英文&多読!【音声つき】

【1日5分英文多読&速読】<36>”Why AI in Medicine Needs to Learn to Say “No”” ~大学入試英語頻出トピックを問題&音声つきで読もう!~

原田英語マン
原田英語マン
このコーナーでは、1日1本皆さんに役立つトピックを扱った英文(200words~程度)を英文・問題・解答解説・重要単語&音声付きでアップしていきます。速読用に、多読用に、そして何よりも大学入試に出るトピックなので、入試対策に役立ててください!!1日1本更新します!時間にして3~5分で気軽に学習できます!毎日英文を読む習慣をつけちゃいましょう!

【WPMの測定手順】

1. 読む前に設問を確認する
2. 時計(ストップウォッチ)を見ながら、英文を最初から最後まで読み、かかった秒数を記録する
3. 設問に解答する
4. 答え合わせをして正解数を確認する

以下の計算式でWPMを算出する

WPM = 語数 ÷ 読むのにかかった秒数 × 60 × 正解数 ÷ 設問数

※読んだ内容の理解を測定せずただ英文を読むスピードをチェックしたい場合は、WPM = 語数 ÷ 読むのにかかった秒数 × 60 まででOK。

Why AI in Medicine Needs to Learn to Say “No”

Artificial intelligence (AI) is being used more and more in the medical world. Doctors, hospitals, and even patients use AI to help with diagnosing diseases, recommending treatments, and answering health questions. However, there is a big problem: AI systems often have trouble saying “no” when they do not know an answer.

In the past, doctors were trained to say, “I don’t know,” when they were unsure. This is important because giving the wrong answer can be dangerous. But many AI bots, such as ChatGPT and other medical chatbots, are designed to always give an answer, even if they are not certain. This can lead to wrong or even harmful information.

For example, if a patient asks an AI chatbot about a strange symptom, the AI might guess and give a diagnosis. If the AI is wrong, the patient might worry too much or not seek real medical help. Experts say it is safer for AI to admit when it does not know the answer.

Some scientists and engineers are now working on making AI that can say, “I’m not sure,” or, “You should talk to a real doctor.” This would make AI much safer and more trustworthy in the future. In conclusion, as AI becomes more common in medicine, teaching it to say “no” when necessary is very important for everyone’s safety. (232 words)

Answer the questions☆ (4=8)

(1) What is the main problem with medical AI according to the article?
a) It’s too expensive
b) It always gives an answer, even when unsure
c) It works too slowly
d) It only works with doctors

(2) Why is it dangerous if AI cannot say “I don’t know”?
a) It can give wrong or harmful information
b) It can save lives
c) It never makes mistakes
d) It helps doctors

(3) What are some experts trying to change in AI design?
a) Make it faster
b) Teach it to always give an answer
c) Teach it to say, “I’m not sure”
d) Make it more expensive

(4) What should patients do if they are not sure about AI’s answer?
a) Do nothing
b) Always believe the AI
c) Talk to a real doctor
d) Ask a friend


【Answer】

(1) b) It always gives an answer, even when unsure
解説:本文では、AIがわからなくても必ず答えを出してしまうことが大きな問題とされています。

(2) a) It can give wrong or harmful information
解説:間違った情報を与えてしまう可能性があり、危険だからです。

(3) c) Teach it to say, “I’m not sure”
解説:専門家はAIに「わからない」と言えるようにする取り組みをしています。

(4) c) Talk to a real doctor
解説:AIの答えが信用できない場合は、本当の医師に相談すべきだと書かれています。

【入試超絶頻出単語】

□ artificial intelligence (人工知能)
□ medical (医療の)
□ diagnose (診断する)
□ recommend (勧める)
□ treatment (治療)
□ chatbot (チャットボット)
□ dangerous (危険な)
□ admit (認める)
□ trustworthy (信頼できる)
□ symptom (症状)
□ patient (患者)
□ expert (専門家)
□ engineer (技術者)
□ safety (安全)
□ future (未来)

【全訳】

医療分野でAIに「NO」と言わせることが必要な理由

人工知能(AI)は医療の世界でますます使われています。医師や病院、さらには患者までもがAIを使って病気の診断や治療の提案、健康相談をしています。しかし大きな問題があります。それは、AIが「わかりません」と言うのが苦手なことです。

昔から、医師は自信がないときには「わからない」と言うように訓練されてきました。これは、間違った答えを出すことが危険だからです。しかし、多くのAIチャットボットは、たとえ自信がなくても必ず何かしらの答えを出すように作られています。これが間違った、または危険な情報につながることがあります。

例えば、患者がAIに変な症状を相談した場合、AIが推測で診断をしてしまうかもしれません。その診断が間違っていた場合、患者は過剰に心配したり、本当の医師に相談しなかったりするかもしれません。専門家は、AIはわからない時は素直に認めるほうが安全だと言っています。

現在、AIが「わかりません」「医師に相談してください」と言えるようにするための研究が進められています。これは、AIがより安全で信頼できるものになるために重要です。結論として、今後AIが医療現場で広く使われるようになるにつれて、「NO」と言うことを教えることは私たち全員の安全のためにとても大切です。

関連記事