やさしい英語で多読!【音声つき】

【やさしい英文de多読!】<20> Rental “Scary Person” Service Ends Suddenly ~英文を楽しく&音声つきで読もう!~

原田英語マン
原田英語マン
今回のテーマは日本で話題になった「レンタル怖い人」という不思議なサービスです。威圧感のある見た目の人をレンタルして、対人トラブルやいじめに同席させるというものでしたが、登場から間もなくサービス終了となり大きな議論を呼びました。非言語コミュニケーションや社会と暴力の関わりを考える良い題材ですよ!\

Rental “Scary Person” Service Ends Suddenly

In August 2025, a strange service in Japan called “Rental Scary Person” ended suddenly. The service started only a short time ago and quickly became a hot topic online. Its website explained that people could rent a person with a scary appearance, often with tattoos, to join them in difficult situations. For example, if someone faced bullying, harassment, or a fight, the “scary person” would sit beside them. The goal was to stop trouble by their presence.

The price was high: 20,000 yen for 30 minutes or 50,000 yen for three hours. The site said most problems ended within 30 minutes. Some people thought it was a smart way to use intimidation without violence. They said it showed the power of non-verbal communication, because appearance alone could change behavior.

However, many others criticized the idea. They worried it might connect to organized crime. The website claimed the people were not criminals, but it gave no clear proof. Some also feared it encouraged the idea that shouting or showing power is the best way to solve problems. Critics said this could harm trust in society.

Because of strong opinions and possible risks, the service ended suddenly. Online comments showed mixed feelings: some wanted it to continue, others felt relieved. This case reminds us how appearance, fear, and social rules interact in complex ways.

<音読用音声>


<Important Words>

★ intimidation : making someone afraid to control them
★ harassment : repeated and unpleasant behavior toward someone
★ presence : being in a place with someone
★ non-verbal communication : sending messages without words
★ organized crime : criminal groups working together
★ relieved : feeling safe and relaxed after stress

<日本語訳>「レンタル怖い人」突然の終了

2025年8月、日本で「レンタル怖い人」という奇妙なサービスが突然終了しました。このサービスは始まってすぐにネット上で話題になりました。公式サイトによると、タトゥーなどで怖い見た目の人をレンタルし、いじめやトラブルの場に同席させることができました。目的は、暴力を使わずにその場の空気を抑止することでした。

料金は30分で2万円、3時間で5万円と高額でしたが、「ほとんどは30分以内に解決する」と説明されていました。見た目の威圧感で人の行動が変わるのは、非言語コミュニケーションの力を示していると評価する人もいました。

一方で批判も多くありました。反社会勢力とつながっているのではという不安や、「力や威圧で解決するのが良い」という考えを助長するのではという懸念です。公式サイトは「反社ではない」と説明していましたが、証拠は示されませんでした。

結局、賛否が強く分かれ、リスクもあったため、サービスは突然終了しました。ネット上には「面白い試みだったのに」という声もあれば、「やめて安心した」という声もありました。この事例は、見た目や恐怖、社会のルールがどう関わるかを考えさせます。

【原田英語コラム】「怖い人」を借りるという発想

「レンタル怖い人」という名前だけでも強烈なインパクトがあります。そばにいるだけで威圧感を与え、トラブルを抑止するというアイデアは、確かに一部では需要があったでしょう。実際、企業では元警察官を雇って「モンスターカスタマー」やストーカー対応をするケースもあります。

しかし今回のサービスは、法的な枠組みや安全性の保証がほとんどなく、結果的に「反社では?」という疑いを招いてしまいました。人は「見た目で判断すべきではない」と言われますが、実際には見た目が強いメッセージを発してしまうのも事実です。タトゥーや体格は、言葉を使わずに「怖さ」を伝える非言語コミュニケーションです。

この事例は「力による抑止」と「信頼に基づく解決」の間にある難しい問題を浮き彫りにしました。あなたなら、どちらの方法を選びますか?