The Birth of Instant Ramen
In 1958, Nissin Foods released the world’s first instant ramen, “Chicken Ramen.” It was invented by Momofuku Ando, the founder of Nissin. His invention changed the way people eat all over the world.
Ando was born in Taiwan in 1910, when it was under Japanese rule. Later, he moved to Japan and started his own small company. After World War II, food was very scarce. People often waited in long lines for bowls of ramen. Ando wanted to create food that was easy to cook, safe to eat, cheap, and could be stored for a long time.
After many failures, he discovered a new method called “flash-frying.” He fried the noodles in hot oil, which removed water quickly. This made the noodles dry and safe, and they could be cooked again just by adding hot water.
In this way, he achieved five goals: tasty, long-lasting, simple, cheap, and safe. “Chicken Ramen” became a huge success. Later, Ando also created “Cup Noodles” in 1971, which made instant ramen even more popular.
Today, instant ramen is loved by people around the world. It is not only a quick meal but also a symbol of human creativity. Ando’s idea, born in a small shed in Osaka, became a global food revolution.
<音読用音声>
<Important Words>
★ scarce : very little, hard to find
★ founder : the person who starts something
★ discover : to find something new
★ flash-frying : frying quickly at a very high temperature
★ success : a good result
★ creativity : the ability to make new ideas
<日本語訳>インスタントラーメンの誕生
1958年、日清食品が世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売しました。これを発明したのは創業者の安藤百福です。彼の発明は、世界の食文化を大きく変えました。
安藤百福は1910年、日本統治下の台湾に生まれました。のちに日本に渡り、小さな会社を経営しました。戦後、日本では深刻な食糧不足があり、人々はラーメンを食べるために長い列を作っていました。安藤は「簡単に作れて、安全で、安く、長く保存できる食べ物」を作ろうと考えました。
何度も失敗を重ねた末、彼は「瞬間油熱乾燥法」という新しい方法を発見しました。麺を高温の油で揚げて水分を飛ばすことで、麺は安全に保存でき、お湯を注ぐだけですぐに食べられるようになったのです。
こうして「おいしい・保存がきく・手間いらず・安い・安全」という5つの目標が達成され、「チキンラーメン」は大成功を収めました。その後、1971年には「カップヌードル」を開発し、インスタントラーメンはさらに世界的に広まりました。
今やインスタントラーメンは、単なる食事以上の存在です。大阪の小さな研究小屋で生まれた安藤のアイデアは、人類の創造力を象徴する食の革命となったのです。

【原田英語コラム】小屋から始まった食の革命
安藤百福がインスタントラーメンを開発したのは、大阪・池田の自宅裏にあった小さな掘っ立て小屋でした。資金も設備もなく、材料も家庭用の鍋やザルだけ。夜遅くまで実験を繰り返し、数百回もの失敗を経て、ついに「麺を油で揚げて乾燥させる」という答えにたどり着きます。
その背景には、戦後の飢えに苦しむ人々を救いたいという強い使命感がありました。実際、安藤は「食べ物がなければ平和は訪れない」と語っています。「誰もが、おいしくて安全な食事を手軽に楽しむ権利がある」という信念が、世界の食卓を変える大発明を生んだのです。
さらに彼は71歳のときに「カップヌードル」を発明し、98歳まで現役で新しい挑戦を続けました。その姿勢からは、「人は年齢に関係なく、アイデアと情熱があれば世界を変えられる」というメッセージが伝わってきます。
今、私たちが当たり前のように食べているカップラーメンは、実は一人の男の粘り強さと情熱、そして人類への思いやりの結晶。そう考えると、カップの中の麺がちょっと特別に見えてきませんか?