1日5分英文&多読!【音声つき】

【1日5分英文多読&速読】<31>”Early Bedtimes Help Teen Brains Shine” ~大学入試英語頻出トピックを問題&音声つきで読もう!~

原田英語マン
原田英語マン
このコーナーでは、1日1本皆さんに役立つトピックを扱った英文(200words~程度)を英文・問題・解答解説・重要単語&音声付きでアップしていきます。速読用に、多読用に、そして何よりも大学入試に出るトピックなので、入試対策に役立ててください!!1日1本更新します!時間にして3~5分で気軽に学習できます!毎日英文を読む習慣をつけちゃいましょう!

【WPMの測定手順】

1. 読む前に設問を確認する
2. 時計(ストップウォッチ)を見ながら、英文を最初から最後まで読み、かかった秒数を記録する
3. 設問に解答する
4. 答え合わせをして正解数を確認する

以下の計算式でWPMを算出する

WPM = 語数 ÷ 読むのにかかった秒数 × 60 × 正解数 ÷ 設問数

※読んだ内容の理解を測定せずただ英文を読むスピードをチェックしたい場合は、WPM = 語数 ÷ 読むのにかかった秒数 × 60 まででOK。

Early Bedtimes Help Teen Brains Shine

Many teenagers stay up late, scrolling on their phones or finishing homework. A new study of more than three thousand American adolescents now shows that this habit could be harming their thinking skills.

Researchers from the University of Cambridge and Fudan University asked students aged 13 to 18 to wear activity trackers, complete brain scans, and take cognitive tests. The devices measured when each teenager fell asleep, how long they slept, and how fast their hearts beat during the night.

The scientists found three clear sleep patterns. One large group went to bed the latest and got the least rest, sleeping about seven hours and ten minutes. A second, smaller group slept only eleven minutes more. The third group turned off the lights a little earlier, slept seven hours and twenty-five minutes, and had the calmest night-time heart rates.

Tiny as these differences seem, they mattered. On reading, vocabulary, and problem-solving tasks, the early-to-bed group scored highest, the middle group came second, and the short-sleep group performed worst. Brain scans showed that the best sleepers had larger brain volumes and stronger connections between key areas for memory and attention.

Lead author Professor Barbara Sahakian believes that repeated small losses of sleep add up over months and years. She suggests regular exercise, keeping phones out of the bedroom, and dimming screens well before bedtime. Going to bed twenty minutes earlier could make a real difference. Other experts agree and call for sleep education at secondary schools to fight “social jet lag.” (250words)

☆Answer the questions☆

(1) What did the activity trackers mainly record?
a) Diet habits b) Sleep patterns c) Social media use d) Homework time
(2) Which group performed best on the cognitive tests?
a) The shortest-sleep group b) The longest-sleep group c) The middle group d) All scored the same
(3) How long did the earliest-to-bed group sleep on average?
a) Six hours b) Seven hours ten minutes c) Seven hours twenty-five minutes d) Eight hours
(4) Which tip for better sleep is mentioned in the article?
a) Drinking coffee b) Regular exercise c) Late-night gaming d) Doing harder homework


【Answer】

(1) b) Sleep patterns
解説:本文では、活動量計が就寝時刻と睡眠時間など「睡眠パターン」を計測したと述べています。

(2) b) The longest-sleep group
解説:最も早く寝て最も長く眠ったグループがテスト成績でトップでした。

(3) c) Seven hours twenty-five minutes
解説:記事は「7時間25分」眠ったと明記しています。

(4) b) Regular exercise
解説:著者は「定期的な運動」を良い睡眠の助けとして勧めています。

【入試超絶頻出単語】

□ adolescent (青年期の人)
□ cognitive (認知の)
□ tracker (追跡装置)
□ pattern (型, パターン)
□ rest (休息)
□ heart rate (心拍数)
□ volume (容積)
□ connection (結合)
□ memory (記憶)
□ attention (注意)
□ habit (習慣)
□ calm (穏やかな)
□ expert (専門家)
□ education (教育)
□ jet lag (時差ぼけ)

【全訳】

早寝は10代の脳をより鋭くする

多くの10代は夜遅くまでスマホを見たり宿題をしたりします。しかし米国の3,000人超を調べた新研究は、この習慣が思考力を損ねる可能性を示しました。
ケンブリッジ大学と復旦大学の研究者は、13~18歳の生徒に活動量計を装着させ、脳スキャンと認知テストを行いました。機器は就寝時刻、睡眠時間、就寝中の心拍数を測定しました。
睡眠パターンは三つに分かれました。最も遅く寝て最も短く眠る大多数は平均7時間10分。二番目のグループはわずか11分長く眠りました。三番目は少し早く就寝し、7時間25分眠り、心拍も最も低く安定していました。
わずかな違いでも結果は大きく異なりました。読解・語彙・問題解決テストで、早寝グループが最高得点、中間が次点、短睡眠グループが最低でした。脳スキャンでは早寝組の脳容量が大きく、記憶と注意に関わる領域の結合も強力でした。
著者のサハキアン教授は、小さな睡眠不足が年月を経て大きな差になると指摘します。運動習慣、寝室からのスマホ排除、就寝前の画面減光を勧めています。他の専門家も、社会的時差ぼけを防ぐため高校で睡眠教育を行うべきだと訴えています。

関連記事