
「線状降水帯」を英語で言うと?
「線状降水帯」は英語で “linear precipitation band” や “linear rainband” と表現します。気象ニュースなどでは、より具体的に “a band of heavy rain”(大雨の帯)のように説明されることもあります。
日本では、特に梅雨の時期や台風シーズンに線状降水帯による豪雨災害への警戒が呼びかけられます。英語では次のように表現できます:
・A linear precipitation band is causing heavy downpours, increasing the risk of landslides.
(線状降水帯が豪雨をもたらし、土砂災害の危険性が高まっています。)
・The Japan Meteorological Agency has issued a warning about a potential linear rainband.
(気象庁は、線状降水帯が発生する可能性があるとして警戒を呼びかけています。)
英語で説明すると?
★ A “senjo-kosuitai” (linear precipitation band) is a long, narrow band of cumulonimbus clouds that stays in one area for an extended period, causing extremely heavy rainfall and significantly increasing the risk of disasters like floods and landslides.
(「線状降水帯」とは、長時間にわたって同じ場所にとどまる、長く狭い積乱雲の帯のことで、非常に激しい雨を降らせ、洪水や土砂崩れといった災害のリスクを大幅に高めます。)
会話例
A: “The rain is getting heavier. I just saw a weather alert on my phone.”
B: “It says a linear precipitation band has formed. We should stay indoors and be prepared for possible flooding.”
Aさん:「雨がひどくなってきたね。スマホに気象警報が来たよ。」
Bさん:「線状降水帯が発生したって。家の中にいて、洪水に備えるべきだね。」
豆知識
「線状降水帯」という言葉は、2014年に日本の気象庁が使い始めた比較的新しい用語です。 この現象自体は以前から存在していましたが、集中豪雨の原因を分かりやすく伝え、防災意識を高めるために名付けられました。 現在では、気象庁が半日ほど前から発生を予測する「顕著な大雨に関する気象情報」を発表するなど、防災情報として定着しています。