ミスター原田の超絶英語コラム

ユスリカを英語で言うと?「大阪・関西万博の会場で「ユスリカ(chironomid midge)」が大量発生」【ミスター原田の超絶英語コラム97】

「万博会場、ガチで虫(ユスリカ)」~大阪・関西万博の会場で「ユスリカ(chironomid midge)」が大量発生~

 今、大阪・関西万博の会場で「ユスリカ(chironomid midge)」が大量発生し、SNSやニュースで大きな話題となっている。大屋根リングやパビリオン周辺には無数の小さな虫が舞い、「このまま夏本番になったらどうなるのか」と来場者や運営側の不安は高まるばかりだ。▼英語ではユスリカを “chironomid midge” または “non-biting midge” と呼ぶ。蚊に似ているが人を刺さないため “non-biting” と区別される。こうした虫の大量発生は、英語で “a swarm of midges” と表現されることもある。▼今回の騒動は、まさに “a fly in the ointment(完璧な状況に水を差す小さな問題)” だろう。華やかなパビリオンや近未来的な建築が並ぶ万博会場に、思わぬ「小さな来訪者」が現れ、運営側も頭を抱えている。▼万博協会は水辺や植栽がユスリカの繁殖地になっていると認め、殺虫剤や殺虫ライトの配布、発泡剤の散布など、急ピッチで対策を進めている。吉村知事がアース製薬に「全面協力」を要請したことも話題だ。アース製薬の知見に期待が集まるが、“It’s easier said than done(言うは易く行うは難し)” の状況だ。▼この騒動を見ていると、“Don’t make a mountain out of a molehill(小さな問題を大げさにするな)” という英語のことわざも思い出す。しかし、実際に大量の虫が舞う会場を想像すると、やはり「小さなこと」では済まされないのかもしれない。▼自然と共生する難しさ、予期せぬトラブルへの対応力。万博は「未来社会の実験場」とも言われるが、今回のユスリカ問題もまた、現代社会の縮図なのだろう。今後どのような “solution(解決策)” が生まれるのか、注目したい。

【ユスリカの知られざる真実】

ユスリカ」って聞くと、「仲間吸うの?」って思いますよね。

実はユスリカ、よくていますが『ない』です!

それどころか、ユスリカ幼虫(アカムシ)水質浄化指標なる、意外重要存在なんです。

さらに驚くユスリカが『異常まで環境適応力』持つということ!

乾燥、低温、塩分濃度、さらには宇宙空間まで耐えられるです。

実際、2023に『Scientific Reports』発表研究によると、ユスリカ幼虫は『クリプトビオシス』という仮死状態利用し、最大17年間完全乾燥した状態生存可能報告ています!

環境耐性すぎて、科学びっくり生物なんですね。

ユスリカときは、『小さいすぎる』驚くこと間違いなしです!

【英語訳】”Expo Venue Seriously Plagued by Midges”

Currently, the Osaka-Kansai Expo venue is experiencing a massive outbreak of chironomid midges, becoming a major topic on social media and news outlets. Countless small insects are swarming around the large roof ring and pavilions, increasing anxiety among visitors and organizers about “what will happen when summer fully arrives.”

In English, these insects are called “chironomid midges” or “non-biting midges.” Though they resemble mosquitoes, they’re distinguished as “non-biting” because they don’t bite humans. Such massive insect outbreaks are sometimes described as “a swarm of midges” in English.

This situation is truly “a fly in the ointment” – a small problem that detracts from an otherwise perfect situation. The expo venue, with its impressive pavilions and futuristic architecture, has unexpectedly welcomed these “tiny visitors,” leaving organizers concerned.

The Expo Association has acknowledged that waterways and planted areas have become breeding grounds for the midges and is rapidly implementing countermeasures, including distributing insecticides and insect lights, and spraying foam agents. Governor Yoshimura’s request for “full cooperation” from Earth Chemical has also gained attention. While there are high expectations for Earth Chemical’s expertise, it’s a situation where “it’s easier said than done.”

Observing this commotion brings to mind the English proverb “Don’t make a mountain out of a molehill.” However, imagining the venue swarming with insects suggests this may not be such a “small matter” after all.

This highlights the challenges of coexisting with nature and responding to unexpected problems. The Expo is described as an “experimental site for future society,” and this midge problem may be a microcosm of modern society. It will be interesting to see what “solutions” emerge.


【Mr.原田の英語コラム】このコーナーでは、高校英語教師の原田高志が大学受験英語や、英語学習に役立つ深堀りコラムを執筆&掲載していきます。英検1級や全国通訳案内士の資格に独学&一発合格したノウハウをふんだんに詰め込んで、皆さんに役立つ情報をご提供します。
関連記事