今日のグーグルロゴ(Google Doodle)は「2025年死者の日」!
本日11月1日は、メキシコを中心とするラテンアメリカで広く祝われる伝統的な祝祭「死者の日」。英語では “Day of the Dead” または “Día de los Muertos” と表現され、亡くなった家族や友人の魂がこの世に戻ってくると信じられている日だ▼この祝祭の起源は、古代アステカ文明にまで遡る。先住民は死を生命の連続の一部として捉え、年に一度死者を偲ぶ儀式を行っていた。16世紀にスペインがメキシコを征服すると、カトリックの「諸聖人の日」と融合し、現在の形が生まれた。11月1日と2日に祝われ、この世とあの世の境界が薄くなると考えられている▼では、この日には何をして過ごすのだろうか。最も重要なのは「オフレンダ(祭壇)」を設けることだ。家庭や墓地に故人の写真、マリーゴールド、ろうそく、パン・デ・ムエルト、故人が好きだった食べ物を飾り、魂を迎え入れる。メキシコでは家族が墓地に集まり、一晩中語り合い、音楽を奏で、食事を共にする。これは悲しみの場ではなく、故人との再会を祝う喜びの場なのだ▼さて、本日のGoogleのトップページは、この死者の日を祝う特別なロゴ(Doodle)に変更されている。カラフルな切り絵の旗飾り「パペル・ピカド」が横一列に並ぶ美しいデザインだ。青、ピンク、オレンジ、緑といった鮮やかな色彩で、それぞれに異なる伝統的な模様が切り抜かれている。そして注目すべきは、中央のオレンジ色の旗にろうそくが描かれており、故人の魂を導く光を象徴していることだ▼「パペル・ピカド」は、薄い紙に精巧な模様を切り抜いて作られる伝統的な装飾で、英語では “papel picado” と表現される。起源は古代アステカ時代の樹皮紙の装飾に遡り、現在では祝祭に欠かせない要素となっている。風に揺れるパペル・ピカドは四大元素の「風」を表し、生と死をつなぐ精霊の存在を象徴している。このロゴは、メキシコの人々が共有する文化的シンボルを通して、死者の日の持つ鮮やかで温かい雰囲気を巧みに表現しているのである▼この日、人々は故人を想い、生きていることへの感謝の心を持つ。死者の日は、単に亡くなった人を悼むだけでなく、家族の絆を再確認し、生命の尊さを再認識する、メキシコ文化の心を表す大切な一日なのである。
【英語訳】Today’s Google Logo (Google Doodle) Celebrates the “2025 Day of the Dead”!
Today, November 1st, marks the Day of the Dead, a traditional celebration widely observed in Mexico and throughout Latin America. Known in English as the “Day of the Dead” or “Día de los Muertos,” it is a day when the souls of deceased family members and friends are believed to return to this world.
The origins of this festival trace back to ancient Aztec civilization. Indigenous peoples viewed death as part of the continuum of life and held annual rituals to honor the deceased. When Spain conquered Mexico in the 16th century, the indigenous traditions merged with Catholic observances of All Saints’ Day, giving birth to the current form. Celebrated on November 1st and 2nd, it is believed that the veil between this world and the next becomes thin during these days.
So how do people spend this day? The most important tradition is setting up an “ofrenda” (altar). At homes and cemeteries, families display photos of the deceased, marigolds, candles, pan de muerto, and the favorite foods of their departed loved ones to welcome their souls. In Mexico, families gather at cemeteries, spending the entire night talking, playing music, and sharing meals. This is not a place of mourning but rather a joyful celebration of reunion with the deceased.
Today, Google’s homepage features a special logo (Doodle) celebrating the Day of the Dead. The beautiful design shows colorful cut-paper banners called “papel picado” arranged in a horizontal row. Vibrant colors of blue, pink, orange, and green display different traditional patterns cut into each banner. What’s particularly noteworthy is that the central orange banner features a candle, symbolizing the light that guides the souls of the departed.
“Papel picado” is a traditional decoration made by cutting intricate patterns into thin paper, expressed in English as “papel picado.” Its origins trace back to bark paper decorations in the Aztec era, and today it has become an essential element of festivals. Papel picado fluttering in the wind represents the element of “air” among the four elements and symbolizes the presence of spirits connecting life and death. Through this cultural symbol shared by the people of Mexico, the logo masterfully captures the vibrant and warm atmosphere of the Day of the Dead.
On this day, people remember the deceased and hold gratitude for being alive. The Day of the Dead is not merely about mourning those who have passed, but rather an important day that embodies the heart of Mexican culture—reaffirming family bonds and recognizing the preciousness of life.
死者の日豆知識
死者の日とは?
11月1日と2日に祝われる、メキシコ発祥の伝統的な祝祭です。この日は、この世とあの世の境界が薄くなり、亡くなった人々の魂が家族のもとへ戻ってくると信じられています。もともとは古代アステカ文明の儀式に起源を持ち、16世紀にスペインの植民地化によってカトリックの習慣と融合しました。2008年にはユネスコの世界無形文化遺産に登録され、メキシコを代表する文化遺産となっています。
世界での呼び名と祝い方
死者の日はラテンアメリカ各地で祝われる国際的な祝日です。
- メキシコ: 「Día de los Muertos(ディア・デ・ロス・ムエルトス)」と呼ばれ、オフレンダ(祭壇)を飾り、墓地で一晩を過ごすのが伝統です。
- グアテマラ: 「Día de los Muertos」として祝われ、巨大な凧を揚げて故人の魂を天に導く「巨大凧祭り」が有名です。
- ボリビア: 「Día de los Ñatitas(頭蓋骨の日)」と呼ばれ、実際の人間の頭蓋骨を飾り、祝福を受ける独特の習慣があります。
- フィリピン: スペインの影響で「Undas」または「Araw ng mga Patay」と呼ばれ、墓地で家族が集まり一晩を過ごします。
オフレンダ(祭壇)の意味
- マリーゴールド: オレンジ色のマリーゴールド(センパスーチル)は、その鮮やかな色と強い香りが故人の魂を家族のもとへ導くと信じられています。祭壇から家の入口まで花びらで道を作る習慣もあります。
- ろうそく: 魂が迷わずに帰ってこられるよう、道を照らす役割を持ちます。四大元素の「火」を表します。
- 水: 長い旅をしてきた魂が喉の渇きを癒せるよう、水が供えられます。四大元素の「水」を表します。
- パン・デ・ムエルト: 死者のパンと呼ばれる特別なパンで、骨を模した装飾が施されています。故人への捧げ物として欠かせません。
- 故人の好物: 生前好きだった食べ物や飲み物を供えることで、故人の魂を温かく迎え入れます。
- パペル・ピカド: カラフルな切り絵の旗飾りで、四大元素の「風」を表します。
パペル・ピカドの歴史と技法
パペル・ピカドは、薄い紙に精巧な模様を切り抜いて作られる伝統的な装飾です。その起源は古代アステカ時代に遡り、当時は樹皮紙(アマテ紙)に神聖な模様を切り抜いて宗教儀式に使用していました。
スペインの植民地化後、中国から伝わった薄い紙(チャイナペーパー)が使われるようになり、現在の形になりました。職人たちは、最大50枚の薄い紙を重ね、小さなハンマーと鑿(のみ)を使って一気に模様を切り抜きます。伝統的な模様には、骸骨、花、鳥、太陽、月などが描かれ、それぞれに意味が込められています。
現代では、死者の日だけでなく、結婚式、誕生日、独立記念日など、あらゆる祝祭で使用される、メキシコ文化を代表する装飾となっています。
映画「リメンバー・ミー」と死者の日
2017年に公開されたディズニー・ピクサーの映画「リメンバー・ミー(原題: Coco)」は、死者の日を題材にした作品として世界的に大ヒットしました。この映画は、メキシコの文化を丁寧に描き、死者の日の本質である「家族の絆」と「記憶の大切さ」を感動的に伝えています。映画の中で描かれるカラフルな死者の国、マリーゴールドの花びらの橋、オフレンダの祭壇などは、実際の死者の日の習慣を忠実に再現しており、この祝祭を世界中に広めるきっかけとなりました。
死者の日とハロウィンの違い
死者の日とハロウィンは日付が近く、どちらも死者に関連する祝祭ですが、その性質は大きく異なります。ハロウィン(10月31日)は、悪霊を追い払うためのケルト起源の祭りで、仮装やお菓子をもらう習慣があります。一方、死者の日(11月1日・2日)は、故人の魂を温かく迎え入れ、生を祝福する祝祭です。ハロウィンが「恐怖」や「悪霊」をテーマにしているのに対し、死者の日は「愛」と「記憶」をテーマにしているのが大きな違いです。

