axiom
/ˈæksiəm/【名】①原理、公理(数学・哲学などで自明とされる真理)②自明の理、当然のこと
✅ 超絶暗記法
“axi(アクシ→握手) + om(オーム→瞑想で唱える絶対真理)”
→「握手するほど万人が認める絶対の真理!」
→「自明な真理、公理」とイメージ!
【例文&日本語訳】
・It is a widely accepted axiom that effective communication is key to successful leadership.
「効果的なコミュニケーションが成功するリーダーシップの鍵であることは、広く認められた当然の真理である。」
・Euclidean geometry is based on a set of axioms that mathematicians accept without proof.
「ユークリッド幾何学は、数学者が証明なしで受け入れる一連の公理に基づいている。」
【解説】
語源はギリシャ語の axiōma「価値のあること、当然なこと」から。
数学や哲学で「証明不要な明白な真理」を指す言葉で、「公理」としてよく知られる。ビジネスや日常会話でも「一般的に受け入れられている当然のこと」という意味で頻出する語彙。試験では哲学や数学、論説文でよく見かけるため、ぜひ押さえたい。
【関連用語】
・maxim /ˈmæksɪm/
格言、金言
▸ 人生の教訓や道徳的な真理を表す短い言葉。
A famous maxim states that honesty is the best policy.
「有名な格言に『正直は最善の策』というものがある。」
・principle /ˈprɪnsəpl/
原則、原理
▸ 基本的なルールや法則。道徳的な規範にも用いる。
She refused the offer on principle.
「彼女は主義に基づいてその申し出を拒んだ。」
・premise /ˈpremɪs/
前提
▸ 議論や理論を組み立てる際の土台となる考え。
His theory is based on a questionable premise.
「彼の理論は疑わしい前提に基づいている。」
・truism /ˈtruːɪzəm/
自明の理、わかりきったこと
▸ 誰でも認める当たり前のことを指す。
It’s a truism that money can’t buy happiness.
「お金で幸福は買えないというのは当たり前のことだ。」
【原ちゃんPOINT】
- 「self-evident axiom」(自明の公理)は哲学的な文脈で頻出のフレーズ。
- 試験では「数学や論理の文脈」で特に出題されやすい。
- 覚える際は「証明不要の真理」「万人に認められている」というニュアンスを強調しておくこと。
【知っ得豆知識】
古代ギリシャの数学者ユークリッドが『原論(Elements)』の中で使った「平行線の公理(parallel axiom)」は非常に有名。「同一平面上の直線に、ある点を通ってその直線に平行な直線はただ一本だけ引ける」というもので、この一見当たり前に思える公理がのちに「非ユークリッド幾何学」という革命的な理論の出発点となった。「当たり前のこと」が時に学問を大きく進化させる面白さを持っている。