ミスター原田の超絶英語コラム

今日のグーグルロゴ(Google Doodle)は「2025年敬老の日」!敬老の日の由来やお祝いする年齢、タブーのプレゼントは?【ミスター原田の超絶英語コラム109】

今日のグーグルロゴ(Google Doodle)は「2025年敬老の日」!

本日9月15日は、国民の祝日「敬老の日」。英語では “Respect for the Aged Day” と表現され、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日だ▼この祝日の起源は、兵庫県多可郡野間谷村で1947年に行われた敬老行事「としよりの日」に遡る。この行事が全国に広まり、1966年に国民の祝日として制定された。当初は9月15日に固定されていたが、2003年からは9月の第3月曜日となっている▼では、何歳からお祝いの対象となるのだろうか。実は法律で明確な年齢が定められているわけではない。一般的には、孫ができたタイミングや、還暦(60歳)を迎えた頃から祝われることが多いようだ。地域によっては、記念品を贈る対象年齢を定めている場合もある▼さて、本日のGoogleのトップページは、この敬老の日を祝う特別なロゴ(Doodle)に変更されている。水彩画のような優しいタッチで描かれているのは、長寿の象徴である大きな亀と鶴だ。そしてその傍らには、花を手に持つ小さな亀や鶴の子の姿があり、まるで祖父母である亀と鶴に「いつもありがとう」と感謝を伝えている孫のようだ▼「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、鶴と亀は日本で古くから長寿や吉祥のシンボルとして親しまれてきた。英語で鶴は “crane”、亀は “turtle” だが、”as long-lived as a crane and a tortoise” と言えば、その長寿のイメージが伝わるだろう。このロゴは、祖父母(亀と鶴)と孫たちが集う微笑ましい光景を通して、世代を超えた絆と感謝の気持ちを見事に表現しているのである▼この日、日本では家族が集まり、感謝の気持ちを伝える。敬老の日は、単に長寿を祝うだけでなく、世代間の絆を深め、先人たちの知恵に感謝する、日本文化の心を表す大切な一日なのである。

【英語訳】Respect for the Aged Day and the Google Doodle ~The Japanese Spirit of Celebrating Longevity~

Today, September 15th, is the national holiday “Respect for the Aged Day” in Japan. Expressed in English as “Respect for the Aged Day,” it is a day to honor the elderly who have contributed to society for many years and to celebrate their long lives.

The origin of this holiday dates back to an event called “Toshiyori no Hi” (Old Folks’ Day) held in 1947 in Nomadani-mura, Hyogo Prefecture. This initiative gained popularity nationwide and was established as a national holiday in 1966. It was originally fixed on September 15th, but since 2003, it has been observed on the third Monday of September.
So, from what age are people celebrated? In fact, there is no specific age defined by law. Generally, people are often celebrated when they have grandchildren or reach the age of kanreki (60 years old). Some local communities set a specific age for presenting commemorative gifts.

Today, Google’s homepage features a special logo (Doodle) to celebrate this day. Drawn in a gentle, watercolor-like style, it depicts a large turtle and a crane, both symbols of longevity. Beside them are a small turtle and a baby crane holding flowers, appearing like grandchildren expressing their gratitude to their grandparents, the turtle and the crane, saying, “Thank you always.”

As the saying goes, “a crane lives for a thousand years, a turtle for ten thousand,” the crane and turtle have long been cherished in Japan as symbols of longevity and good fortune. In English, a crane is a “crane” and a turtle is a “turtle,” and the phrase “as long-lived as a crane and a tortoise” would convey this image of long life. This logo masterfully expresses the bond and gratitude that transcends generations through the heartwarming scene of grandparents (the turtle and crane) and their grandchildren gathering together.

On this day in Japan, families gather to express their gratitude. Respect for the Aged Day is not just about celebrating longevity; it is a precious day that embodies the heart of Japanese culture, deepening intergenerational bonds and showing gratitude for the wisdom of our predecessors.


【敬老の日のルーツ&豆知識】

敬老の日の始まり

発祥は1947年、兵庫県多可町の村長が「老人を大切にし、知恵を借りる日」として「としよりの日」を9月15日に制定したのがきっかけ。その後、全国に広がり1966年に国民の祝日となりました。2003年にハッピーマンデー制度により、現在は9月の第3月曜日に移動。かつて9月15日だったのは「聖徳太子が身寄りのない人を養う施設(悲田院)を開いた日」との説も残っています。

歴史と由来

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として定義され、家族が集まりお祝いをする文化が定着。欧米の「グランドペアレンツ・デー」と似ていますが、日本では「祖父母に限らず高齢者全体を敬う」という特徴があります。

タブーとされるプレゼント

・杖や老眼鏡 → 「もう歳だから必要」と連想させるため失礼とされることも
・現金 → あまりに直接的すぎて「施し」のように感じられる場合がある
・白い菊 → 葬儀を連想させるため避けられる

代わりに喜ばれるのは、お花(カラフルな花束や蘭)、健康グッズ、美味しい食事、思い出の写真や手紙など「気持ちが伝わる品」です。

何歳から祝う?

明確な決まりはありませんが、一般的には「還暦(60歳)」や「孫ができておじいちゃん・おばあちゃんと呼ばれる年齢」から意識されることが多いです。長寿祝い(古希70歳、喜寿77歳、傘寿80歳など)と合わせて祝う家庭も多く見られます。

【Mr.原田の英語コラム】このコーナーでは、高校英語教師の原田高志が大学受験英語や、英語学習に役立つ深堀りコラムを執筆&掲載していきます。英検1級や全国通訳案内士の資格に独学&一発合格したノウハウをふんだんに詰め込んで、皆さんに役立つ情報をご提供します。
関連記事