2025年大学入試英文法・イディオム・英単語・熟語問題集

【2025年大学受験英語入試問題〈英文法・英単語・イディオム熟語問題集〉】~第7回~ 青山学院大学(理工)

原田英語マン
原田英語マン
【2025年大学受験英語入試問題〈英文法・英単語・イディオム熟語問題集〉】は、早稲田・慶応・上智・東京理科大・明治・青山学院・中央・学習院・立教・法政・駒澤・立命館・同志社大学などの難関大学から、日本・東洋・駒澤・専修大学といった中堅私立大学、そして国立大学に2025年度入試で出題された問題を、1問1答式で大量にインプットしていくコーナーです。”解答・解説”をクリックすると、解答や日本語訳、解説が出てきます!

1. 【青山学院大学(理工)2025】

This building’s security is perfect because it has guards ( ) duty 24 hours a day.

(1) off
(2) on
(3) in
(4) with

解答・解説

【解答】(2)

【解説】
“on duty” は「勤務中で、当番で」という意味のイディオムです。対義語は “off duty”(非番で)です。文脈は「24時間体制で警備員が勤務している」となるため、(2) on が正解です。

【訳】 このビルのセキュリティは万全です。なぜなら、1日24時間、警備員が勤務しているからです。

2. 【青山学院大学(理工)2025】

Would you ( ) me a favor and mail this package at the post office?

(1) get
(2) make
(3) do
(4) have

解答・解説

【解答】(3)

【解説】
“do someone a favor” は「(人)の頼みを聞き入れる」という意味の定型表現です。したがって、(3) do が正解となります。

【訳】 お願いがあるのですが、この小包を郵便局で投函していただけませんか?

3. 【青山学院大学(理工)2025】

To ( ) up, we have no evidence showing that he did it.

(1) sum
(2) summary
(3) summing
(4) summariness

解答・解説

【解答】(1)

【解説】
“to sum up” は「要するに、かいつまんで言うと」という意味のイディオムです。不定詞 “to” の後には動詞の原形が来るため、(1) sum が正解です。

【訳】 要するに、彼がそれをしたという証拠は我々にはない。

4. 【青山学院大学(理工)2025】

These are ( ) matters, so we need to handle them immediately.

(1) compressing
(2) impressive
(3) impressed
(4) pressing

解答・解説

【解答】(4)

【解説】
文脈は「これらは(  )な問題なので、すぐに対処する必要がある」となります。形容詞の “pressing” は「緊急の、差し迫った」という意味で、文脈に最も合います。したがって (4) が正解です。
(1) compressing「圧縮している」、(2) impressive「印象的な」、(3) impressed「感銘を受けた」は文脈に合いません。

【訳】 これらは緊急の問題なので、私たちはすぐに対処する必要があります。

5. 【青山学院大学(理工)2025】

We need to control the temperature in the greenhouse very carefully because these plants are ( ) to the cold.

(1) sensitive
(2) sensible
(3) sensory
(4) sensual

解答・解説

【解答】(1)

【解説】
文脈は「これらの植物は寒さに(  )なので、温室の温度を注意深く管理する必要がある」となります。「〜に敏感である」は “be sensitive to ~” と表現します。したがって (1) sensitive が正解です。
(2) sensible「賢明な」、(3) sensory「感覚の」、(4) sensual「官能的な」は意味が異なります。

【訳】 これらの植物は寒さに弱いので、温室の温度を非常に注意深く管理する必要があります。

6. 【青山学院大学(理工)2025】

Be sure ( ) the job description before you decide to apply for the secretary position.

(1) check
(2) checking
(3) to check
(4) to checking

解答・解説

【解答】(3)

【解説】
“be sure to do” は「必ず〜する」という意味の定型表現です。したがって、to不定詞である (3) to check が正解となります。

【訳】 秘書の職に応募することを決める前に、必ず職務内容を確認してください。

7. 【青山学院大学(理工)2025】

The sales figures in the second quarter are twice ( ) those from the first quarter.

(1) higher than
(2) as high as
(3) as high
(4) the highest

解答・解説

【解答】(2)

【解説】
倍数表現「〜倍の…」は「倍数 as + 原級 + as 〜」の形をとります。ここでは「第1四半期の2倍の高さ」となるため、”twice as high as” が正しい形です。したがって (2) が正解です。

【訳】 第2四半期の売上高は、第1四半期の2倍です。

8. 【青山学院大学(理工)2025】

When Emma finished her perfect presentation, everyone applauded and her teacher nodded ( ).

(1) approximately
(2) apologetically
(3) approvingly
(4) apprehensively

解答・解説

【解答】(3)

【解説】
文脈は「エマが完璧なプレゼンを終えたとき、皆が拍手し、先生は(  )うなずいた」となります。完璧なプレゼンに対する反応として最も適切なのは、「感心して、賛成して」という意味の副詞 (3) approvingly です。
(1) approximately「おおよそ」、(2) apologetically「申し訳なさそうに」、(4) apprehensively「心配そうに」は文脈に合いません。

【訳】 エマが完璧なプレゼンテーションを終えると、誰もが拍手し、先生は感心したようにうなずきました。

9. 【青山学院大学(理工)2025】

The printer ran out of ink ( ) it was printing today’s documents.

(1) if
(2) so
(3) while
(4) that

解答・解説

【解答】(3)

【解説】
「プリンターのインクが切れた」と「今日の書類を印刷していた」という2つの出来事の関係を考える問題です。「〜している間に」という意味を表す接続詞 (3) while が最も適切です。

【訳】 今日の書類を印刷している間に、プリンターのインクがなくなりました。

10. 【青山学院大学(理工)2025】

Olivia’s ambition to become a singer is ( ) to be realized.

(1) anxious
(2) likely
(3) hardly
(4) probable

解答・解説

【解答】(2)

【解説】
“be likely to do” は「〜しそうである」という意味の定型表現です。したがって (2) likely が正解です。(4) probable も「ありそうな」という意味ですが、”It is probable that …” のように使われ、人を主語に取る “be probable to do” という形では通常使いません。

【訳】 オリビアの歌手になるという大望は、実現しそうです。

11. 【青山学院大学(理工)2025】

Since the road is still wet this morning, ( ) last night.

(1) it must rain
(2) it must have rained
(3) it must be raining
(4) it must have been rains

解答・解説

【解答】(2)

【解説】
「今朝、道がまだ濡れているので」という現在の状況から、過去の出来事(昨夜)を推量しています。過去の事柄に対する強い推量(〜だったに違いない)は「must have + 過去分詞」で表します。したがって (2) it must have rained が正解です。

【訳】 今朝、道路がまだ濡れているので、昨夜は雨が降ったに違いない。

12. 【青山学院大学(理工)2025】

When you are really tired after working hard, you can say that you are ( ).

(1) dried up
(2) worn out
(3) written off
(4) laid back

解答・解説

【解答】(2)

【解説】
“worn out” は「疲れ果てた、くたくたの」という意味のイディオムです。一生懸命働いてとても疲れた状態を表すのに最も適切です。
(1) dried up「干上がった」、(3) written off「帳消しにされた」、(4) laid back「のんびりした」は文脈に合いません。

【訳】 一生懸命働いて本当に疲れたとき、あなたは「くたくただ」と言うことができます。

13. 【青山学院大学(理工)2025】

The Regal Movie Theaters will ( ) enable customers to buy tickets through its website.

(1) yet
(2) since
(3) late
(4) soon

解答・解説

【解答】(4)

【解説】
文の時制が未来形 (will enable) であることから、未来を表す副詞が入ると考えられます。選択肢の中で未来を表すのは「まもなく、すぐに」を意味する (4) soon です。
(1) yet は通常、否定文や疑問文で使われます。(2) since は「〜以来」、(3) late は「遅く」という意味で文脈に合いません。

【訳】 リーガル映画館は、まもなく顧客がウェブサイトを通じてチケットを購入できるようにします。

14. 【青山学院大学(理工)2025】

Universities usually offer students a ( ) way to register for online courses.

(1) secure
(2) securely
(3) securest
(4) secures

解答・解説

【解答】(1)

【解説】
空所には名詞 “way” を修飾する形容詞が入ります。「安全な方法」という意味にするため、形容詞の (1) secure が正解です。
(2) securely は副詞、(3) securest は最上級、(4) secures は動詞の三単現形です。

【訳】 大学は通常、学生にオンラインコースを登録するための安全な方法を提供します。

15. 【青山学院大学(理工)2025】

The downtown store proudly offers only ( ) processed coffee.

(1) naturally
(2) nature
(3) natures
(4) naturalized

解答・解説

【解答】(1)

【解説】
空所には、過去分詞で形容詞的に使われている “processed”(加工された)を修飾する副詞が入ります。「自然に加工されたコーヒー」という意味にするため、副詞の (1) naturally が正解です。

【訳】 そのダウンタウンの店は、自然な製法で加工されたコーヒーのみを誇りを持って提供しています。

16. 【青山学院大学(理工)2025】

The customer ( ) the food at the restaurant as reasonably priced and authentic.

(1) ordered
(2) described
(3) admitted
(4) purchased

解答・解説

【解答】(2)

【解説】
“describe A as B” で「AをBだと述べる、表現する」という意味になります。文脈は「その客はレストランの食事を手頃な価格で本格的だと評した」となるため、(2) described が最も適切です。
(1) ordered「注文した」、(3) admitted「認めた」、(4) purchased「購入した」は “as” を伴うこの形では使いません。

【訳】 その顧客は、そのレストランの料理を手頃な価格で本格的だと評しました。

17. 【青山学院大学(理工)2025】

New students should arrive five minutes prior to ( ) scheduled appointments.

(1) themselves
(2) them
(3) they
(4) their

解答・解説

【解答】(4)

【解説】
空所の後には名詞 “scheduled appointments”(予定された予約)が続いています。名詞を修飾するのは所有格なので、(4) their が正解です。「彼らの予定された予約」という意味になります。

【訳】 新入生は、予定されている予約の5分前に到着する必要があります。

18. 【青山学院大学(理工)2025】

If you have already registered for courses, ( ) no additional actions are needed.

(1) until
(2) even
(3) only
(4) then

解答・解説

【解答】(4)

【解説】
If節(もし〜ならば)の内容を受けて、「それならば、その場合は」と主節の内容につなげる副詞 (4) then が最も適切です。

【訳】 もしあなたが既にコースに登録しているならば、その場合は追加の措置は必要ありません。

19. 【青山学院大学(理工)2025】

The host, ( ) at the end of the table, was all smiles.

(1) seating
(2) sat
(3) seated
(4) that sat

解答・解説

【解答】(3)

【解説】
空所部分は、主語である “The host” を後ろから修飾する部分です。”seat” は「〜を座らせる」という他動詞で、人が「座っている」状態を表す場合は、過去分詞を用いて “seated” となります。したがって (3) が正解です。これは “The host, who was seated at the end of the table, …” と書き換えることができます。
(1) seating は能動態なので不適切。(2) sat は動詞なので、コンマで区切られたこの位置には入れません。

【訳】 テーブルの端に座っていた主催者は、満面の笑みでした。

20. 【青山学院大学(理工)2025】

Noah was ( ) the outstanding candidates considered for the exceptional service award.

(1) among
(2) on
(3) during
(4) up

解答・解説

【解答】(1)

【解説】
文脈は「ノアは、優秀サービス賞の候補者として考えられている傑出した候補者たちの(  )にいた」となります。3者(3人)以上の「〜の中に、〜の一員で」という意味を表す前置詞は (1) among です。

【訳】 ノアは、特別功労賞の候補とされた優秀な候補者たちの中にいました。

関連記事