最新ニュースで時事英語【音声つき】

【hazing】新入部員いじめを英語で言うと?意味や使い方は? 最新の時事英語&英単語を深堀り!

【Hazing】

All 11 Westhill High School lacrosse players suspected of being involved in hazing a teammate in Syracuse, New York, have turned themselves in.
「ニューヨーク州シラキュースのウェストヒル高校ラクロス部でハジング(新入部員いじめ)に関与したと疑われる11人全員が出頭した」

【出典】​2025年4月30日 CNN
Syracuse lacrosse hazing: 11 Westhill high schoolers turn themselves in, avoiding kidnapping charges | CNN

<<hazingとは?>>

⇒ 「(クラブ・寮・チームなどの)新入りいじめ/入会儀礼」
大学の新歓シーズンやスポーツチームで問題化する“歓迎”の名を借りた強制行為。米国では重傷・死亡事故も続出し、ほとんどの州で違法とされる。

<<hazingを使った例文チェック>>

★ Colleges nationwide have adopted zero-tolerance policies for hazing after several tragic deaths. 「全米の大学は相次ぐ死亡事故を受け、ハジングに対してゼロ容認方針を採用した。」

★ The coach warned that anyone caught hazing rookies would be kicked off the team immediately. 「コーチは、新入部員をいじめた者は即刻チームを追放すると警告した。」


<<hazingの類語と使い分け>>

★ initiation : 儀礼的な「入会式」。必ずしも違法・暴力的とは限らない。
★ bullying : 一般的ないじめ。組織の上下関係が必須ではない。
★ ragging(主にインド) : 大学寮などでのハジングに近い慣習。
★ bastardization(豪州): 軍・スポーツ部隊の過酷な通過儀礼を指す俗語。

<<原ちゃんの単語深堀りコラム>>

hazingの語源は19世紀米軍の俗語 haze(「悩ませる・しごく」)に遡ります。同じ haze が「もや」の意味を持つのは偶然の同綴異義語。大学フラタニティ(社交クラブ)の新入生しごきが社会問題化した1920年代以降、hazingは「儀礼を装った暴力・屈辱行為」の代名詞となりました。

近年はスポーツ界や企業研修でも摘発が相次ぎ、「伝統」か「暴力」かの線引きが国際的テーマに。今回のシラキュース事件では“kidnappingごっこ”が犯罪として立件され、「ハジング=儀式」ではもはや通用しない時代を象徴しています。

日本でも大学運動部の「根性試し」が事故を招くケースが後を絶ちません。hazingという言葉を知ることは、単なる語彙力ではなく「安全なチーム文化」を問う時事英語リテラシー。新学期の今こそ、“welcome” と “hazing” の違いを英語で説明できる教師・学生でありたいですね。