
1. 【青山学院大学(社会情報)2025】
Environmentalists argue that immediate action is necessary to ( ) the pressure on our planet from the effects of climate change.
(1) conflict
(2) prescribe
(3) relieve
(4) stimulate
【解答】(3)
【解説】
文脈から「気候変動の影響による地球への圧力を( )するために、即時の行動が必要だ」と判断できます。選択肢の中で「(苦痛・負担などを)和らげる、軽減する」という意味を持つ (3) relieve が最も適切です。
(1) conflict「対立する」、(2) prescribe「処方する、規定する」、(4) stimulate「刺激する」は文脈に合いません。
【訳】 環境保護活動家たちは、気候変動の影響による私たちの惑星への圧力を和らげるために、即時の行動が必要であると主張しています。
2. 【青山学院大学(社会情報)2025】
To promote ( ) living, the town introduced new regulations to reduce carbon emissions.
(1) apparent
(2) distinctive
(3) extravagant
(4) sustainable
【解答】(4)
【解説】
文脈から「( )な生活を促進するために、町は二酸化炭素排出量を削減するための新しい規制を導入した」と読み取れます。「二酸化炭素排出量の削減」という内容から、環境に配慮した「持続可能な」を意味する (4) sustainable が正解です。
(1) apparent「明らかな」、(2) distinctive「独特の」、(3) extravagant「贅沢な」は文脈に合いません。
【訳】 持続可能な生活を促進するため、その町は二酸化炭素排出量を削減するための新しい規制を導入しました。
3. 【青山学院大学(社会情報)2025】
The complicated design of the church left visitors in ( ), marveling at the craftsmanship of the ancient era.
(1) awe
(2) bulk
(3) full
(4) vain
【解答】(1)
【解説】
“leave ~ in awe” で「〜を畏敬の念に打たせる、〜を感嘆させる」というイディオムになります。文の後ろに「古代の職人技に驚嘆しながら」とあることからも、(1) awe「畏敬、畏怖」が最も適切です。
(2) bulk「大きさ、かさ」、(3) full「完全」、(4) vain「虚栄心」では意味が通りません。
【訳】 その教会の複雑なデザインは、古代の職人技に驚嘆させ、訪問者を畏敬の念に浸らせました。
4. 【青山学院大学(社会情報)2025】
Maria embarks on a journey to ( ) the truth behind the mysterious disappearance of her father.
(1) fascinate
(2) indicate
(3) postpone
(4) uncover
【解答】(4)
【解説】
文脈は「マリアは父親の謎の失踪の背後にある真実を( )するための旅に出る」となります。真実を「明らかにする、暴く」という意味の (4) uncover が最も適切です。
(1) fascinate「魅了する」、(2) indicate「示す」、(3) postpone「延期する」は文脈に合いません。
【訳】 マリアは、父親の謎の失踪の背後にある真実を明らかにするための旅に出ます。
5. 【青山学院大学(社会情報)2025】
The ( ) relationship between genetics and environment plays an important role in shaping an individual’s behavior and personality.
(1) intricate
(2) residential
(3) shallow
(4) superficial
【解答】(1)
【解説】
「遺伝と環境の間の( )な関係」が個人の行動や性格を形成する、という文脈です。遺伝と環境の関係は単純ではないため、「複雑な、入り組んだ」という意味を持つ (1) intricate が最も適切です。
(2) residential「住居の」、(3) shallow「浅い」、(4) superficial「表面的な」は文脈に合いません。
【訳】 遺伝と環境の間の複雑な関係は、個人の行動や性格を形成する上で重要な役割を果たします。
6. 【青山学院大学(社会情報)2025】
The economic implications of the new trade agreement ( ) heated debates among lawmakers.
(1) have been triggered
(2) have triggered
(3) is triggered
(4) triggering
【解答】(2)
【解説】
この文の主語は “The economic implications”(経済的影響)という複数形の名詞です。述語動詞は主語に一致させる必要があります。また、文脈から「(経済的影響が)白熱した議論を引き起こした」という能動態が適切です。主語が複数形で、能動態の現在完了形である (2) have triggered が正解です。
(1) は受動態、(3) は主語が単数形の場合の受動態、(4) は動詞の原形ではないため、文の述語動詞にはなれません。
【訳】 新しい貿易協定がもたらす経済的な影響は、議員たちの間で白熱した議論を引き起こしました。
7. 【青山学院大学(社会情報)2025】
The ( ) artist’s exhibition features a landscape in Normandy.
(1) reactant
(2) rejector
(3) renowned
(4) repetitious
【解答】(3)
【解説】
文脈は「その( )な芸術家の展覧会は、ノルマンディーの風景画を特集している」となります。芸術家を修飾する形容詞として最も適切なのは、「有名な、名高い」という意味の (3) renowned です。
(1) reactant「反応物」、(2) rejector「拒絶者」、(4) repetitious「繰り返しが多い」は文脈に合いません。
【訳】 その著名な芸術家の展覧会では、ノルマンディーの風景画が特集されています。
8. 【青山学院大学(社会情報)2025】
The philosopher’s theories on human ( ) continue to influence thought.
(1) consciousness
(2) constructing
(3) contagiousness
(4) contractiveness
【解答】(1)
【解説】
文脈は「人間の( )に関するその哲学者の理論は、思想に影響を与え続けている」となります。哲学のテーマとして最もふさわしいのは、「意識」を意味する (1) consciousness です。
(2) constructing「建設すること」、(3) contagiousness「伝染性」、(4) contractiveness「収縮性」は文脈に合いません。
【訳】 人間の意識に関するその哲学者の理論は、思想に影響を与え続けています。
9. 【青山学院大学(社会情報)2025】
The rapid urbanization of the region ( ) to significant challenges in infrastructure.
(1) has led
(2) has been led
(3) is led
(4) lead
【解答】(1)
【解説】
主語は “The rapid urbanization”(急速な都市化)で、単数扱いです。文脈から「(都市化が)インフラにおける重大な課題につながった」という能動態が適切です。主語が三人称単数で、能動態の現在完了形である (1) has led が正解です。”lead to ~” で「〜につながる、〜を引き起こす」という意味になります。
(2) と (3) は受動態、(4) は主語が三人称単数であるため動詞に -s が付く必要があり、不適切です。
【訳】 その地域の急速な都市化は、インフラにおける重大な課題につながっています。
10. 【青山学院大学(社会情報)2025】
The symposium ( ) eminent speakers from various disciplines, provided a platform for scholars.
(1) , in that featured
(2) , which featured
(3) what featuring
(4) which featuring
【解答】(2)
【解説】
この文は “The symposium provided a platform for scholars.” という主節に、先行詞 “The symposium” を説明する関係代名詞節が挿入された構造です。コンマの後に続いて先行詞を補足説明する非制限用法の関係代名詞 which を使い、その後ろに動詞が続く (2) , which featured が正しい形です。
(1) in that は「〜という点で」という意味の接続詞句で不適切。(3) what は先行詞を含んでしまうため使えません。(4) featuring は動詞ではないため不適切です。
【訳】 そのシンポジウムは、様々な分野の著名な講演者を招いており、学者たちに発表の場を提供しました。