
1. 【学習院大学(経済・国際社会科)2025】
As electronic money becomes more common, fewer people are ( ) cash from ATMs these days.
(a) depositing
(b) exchanging
(c) sending
(d) withdrawing
【解答】(d)
【解説】
文脈は「電子マネーがより一般的になるにつれて、最近ではATMから現金を( )人が少なくなっている」となります。ATMから現金を「引き出す」という意味で最も適切なのは (d) withdrawing です。
(a) depositing「預け入れる」、(b) exchanging「両替する」、(c) sending「送金する」は文脈に合いません。
【訳】 電子マネーがより普及するにつれて、最近ではATMから現金を引き出す人が少なくなっています。
2. 【学習院大学(経済・国際社会科)2025】
The goalkeeper ( ) her team down by making a silly mistake at the very end of the match.
(a) kicked
(b) let
(c) pushed
(d) put
【解答】(b)
【解説】
“let someone down” は「(人)をがっかりさせる、〜の期待を裏切る」という意味の句動詞です。文脈は「ゴールキーパーは試合の最後の最後で愚かなミスをして、チームをがっかりさせた」となるため、(b) let が正解です。
(a) kick down「蹴り倒す」、(c) push down「押し下げる」、(d) put down「置く、書き留める」は文脈に合いません。
【訳】 そのゴールキーパーは、試合の土壇場でつまらないミスを犯し、チームをがっかりさせた。
3. 【学習院大学(経済・国際社会科)2025】
When facing a difficult problem, you can always ( ) on Bob to find a solution.
(a) believe
(b) count
(c) pull
(d) trust
【解答】(b)
【解説】
“count on ~” は「〜を頼りにする、〜を当てにする」という意味の句動詞です。文脈は「難しい問題に直面したとき、解決策を見つけるためにいつでもボブを頼りにすることができる」となるため、(b) count が正解です。
(a) believe in、(d) trust は on を伴わずに直接目的語をとります。
【訳】 難しい問題に直面したときは、解決策を見つけるのにいつでもボブを頼りにできます。
4. 【学習院大学(経済・国際社会科)2025】
Due to the recent policy update, employees must now ( ) their personal devices from the company Wi-Fi network.
(a) disallow
(b) disconnect
(c) displace
(d) dissolve
【解答】(b)
【解説】
文脈は「最近のポリシー更新のため、従業員は会社のWi-Fiネットワークから個人のデバイスを( )しなければならない」となります。ネットワークから「接続を断つ、切り離す」という意味で最も適切なのは (b) disconnect です。
(a) disallow「許可しない」、(c) displace「取って代わる」、(d) dissolve「溶解する」は文脈に合いません。
【訳】 最近のポリシー更新により、従業員は現在、会社のWi-Fiネットワークから個人のデバイスを切断しなければなりません。
5. 【学習院大学(経済・国際社会科)2025】
( ) the growing popularity of Japanese cuisine worldwide, the Oxford English Dictionary recently added more Japanese food and culture-related words.
(a) Reflected in
(b) Reflecting
(c) Being reflected
(d) It reflects
【解答】(b)
【解説】
これは分詞構文の問題です。主節の主語 “the Oxford English Dictionary” との関係を考えると、「辞書が人気を反映して単語を追加した」という能動の関係にはなりません。文脈は「世界的な日本食人気の高まりを反映して、…」となり、この場合の主語は文脈全体、あるいは後続の主節の内容と考えることができます。このような場合、主語が異なっていても慣用的に現在分詞が使われることがあります。ここでは「人気を反映して」という理由や背景を表す分詞構文として、(b) Reflecting が最も自然です。
【訳】 世界中で日本食の人気が高まっていることを反映して、オックスフォード英語辞典は最近、日本の食や文化に関連する単語をさらに追加しました。