
1. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
The decisions we make about our well-being affect those around us, and even the smallest actions ( ).
(a) important
(b) matter
(c) particularly
(d) significance
【解答】(b)
【解説】
空所には、主語 “even the smallest actions” に対する述語動詞が入ります。動詞の “matter” は「重要である、問題となる」という意味で、文脈に最も合います。したがって (b) が正解です。
(a) important は形容詞、(d) significance は名詞なので、この位置には入れません。
【訳】 私たちが自身の幸福について下す決断は、周りの人々に影響を与え、そしてどんなに小さな行動でさえも重要となるのです。
2. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
Running as fast as I could towards my school, I realized that I wouldn’t arrive ( ) the time the bus was leaving for the excursion.
(a) by
(b) in
(c) to
(d) until
【解答】(a)
【解説】
「〜までに(は)」という期限を表す前置詞は “by” です。「遠足行きのバスが出発する時間までに到着できないだろう」という文脈なので、(a) by が正解です。
“until” は「〜まで(ずっと)」という継続を表すため、arrive のような瞬間的な動作を表す動詞とは通常一緒に使いません。
【訳】 学校に向かって全力で走りながら、私は遠足行きのバスが出発する時間までには到着できないだろうと悟った。
3. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
The population of the region dropped as people ( ) to the capital, where there were many more job opportunities.
(a) aligned
(b) migrated
(c) mingled
(d) transcended
【解答】(b)
【解説】
文脈は「より多くの仕事の機会がある首都へ人々が( )したため、その地域の人口は減少した」となります。人が(別の場所へ)「移住する」という意味で最も適切なのは (b) migrated です。
(a) aligned「提携した」、(c) mingled「入り混じった」、(d) transcended「超越した」は文脈に合いません。
【訳】 より多くの就業機会がある首都へ人々が移住したため、その地域の人口は減少した。
4. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
Americans are chronically ( ) sleep: one-third of adults in the United States say they get less than seven hours a night.
(a) deprived of
(b) enough for
(c) short for
(d) taken away
【解答】(a)
【解説】
“be deprived of ~” は「〜を奪われている」という意味の定型表現です。文脈は「アメリカ人は慢性的に睡眠を奪われている」となり、後の文(成人の3分の1が7時間未満しか寝ていない)とも一致します。したがって (a) が正解です。
【訳】 アメリカ人は慢性的に睡眠を奪われている。米国の成人の3分の1が、一晩の睡眠時間が7時間未満であると答えている。
5. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
Many nations in the world are now ( ) on other nations to supply natural resources they need in order to maintain a certain standard of living.
(a) carried
(b) count
(c) dependent
(d) rely
【解答】(c)
【解説】
“be dependent on ~” で「〜に依存している、〜に頼っている」という意味になります。空所の前には be動詞 “are” があるため、形容詞の (c) dependent が適切です。
(d) rely も「頼る」という意味ですが、”rely on ~” のように動詞として使うため、be動詞の後には来ません。
【訳】 世界の多くの国は現在、一定の生活水準を維持するために必要な天然資源の供給を他国に依存している。
6. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
( ) you form a good impression of someone, you tend to continue giving them favorable evaluations.
(a) Once
(b) Though
(c) Unless
(d) While
【解答】(a)
【解説】
文脈は「( )誰かに対して良い印象を抱くと、その人に好意的な評価を与え続ける傾向がある」となります。「いったん〜すると」という意味を表す接続詞 (a) Once が最も適切です。
(b) Though「〜だけれども」、(c) Unless「〜でない限り」、(d) While「〜する一方で」は文脈に合いません。
【訳】 いったん誰かに対して良い印象を抱くと、その人に好意的な評価を与え続ける傾向がある。
7. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
It does not mean that results of a study are universally ( ) in all cases.
(a) appliance
(b) applicable
(c) application
(d) apply
【解答】(b)
【解説】
空所の前には be動詞 “are” があるため、補語となる形容詞が入ります。「適用できる、当てはまる」という意味の形容詞は (b) applicable です。
(a) appliance「器具」、(c) application「応用、申請」、(d) apply「適用する(動詞)」は不適切です。
【訳】 それは、ある研究の結果がすべての場合において普遍的に当てはまるという意味ではない。
8. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
People experience fewer dilemmas when they are negotiating ( ) others.
(a) at behalf in
(b) at behalf of
(c) on behalf in
(d) on behalf of
【解答】(d)
【解説】
“on behalf of ~” は「〜を代表して、〜のために」という意味の定型表現です。したがって (d) が正解です。
【訳】 人は他者を代表して交渉するとき、経験するジレンマが少なくなる。
9. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
During the renovation of her house, she did several tasks herself, including changing the wallpaper and painting the ceilings, with ( ) assistance from her brother.
(a) occasional
(b) occasions
(c) sometime
(d) sometimes
【解答】(a)
【解説】
空所には名詞 “assistance”(手伝い)を修飾する形容詞が入ります。「時折の、時々の」という意味の形容詞は (a) occasional です。
(b) occasions は名詞、(c) sometime は副詞「いつか」または形容詞「かつての」、(d) sometimes は副詞「時々」です。
【訳】 家の改築中、彼女は兄からの時折の手助けを受けながら、壁紙の張り替えや天井の塗装など、いくつかの作業を自分で行った。
10. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
For their project on local politics, the students visited the city hall, ( ) they had the opportunity to meet with the mayor.
(a) that
(b) what
(c) where
(d) which
【解答】(c)
【解説】
コンマの後の節が、先行詞 “the city hall”(市役所)という場所を補足説明しています。関係副詞の非制限用法で、「そしてそこで〜」という意味を表す (c) where が正解です。where は in which と書き換えられます。
【訳】 地方政治に関するプロジェクトのために、学生たちは市役所を訪れ、そこで市長に会う機会を得た。
11. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
The pilot had announced that the plane ( ) shortly, but the flight was eventually cancelled due to bad weather.
(a) had been departing
(b) has been departing
(c) is departing
(d) was departing
【解答】(d)
【解説】
主節の動詞が過去形 (had announced) なので、that節の中も時制の一致を受けます。アナウンスした時点での「まもなく出発する予定」という未来の予定を表すため、過去進行形 (was departing) を使います。進行形は近未来の予定を表すことができます。したがって (d) が正解です。
【訳】 パイロットは飛行機がまもなく出発するとアナウンスしたが、結局その便は悪天候のため欠航となった。
12. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
When you ( ) familiar methods and try new approaches, you need to embrace risks.
(a) leave behind
(b) leave down
(c) leave for
(d) leave through
【解答】(a)
【解説】
“leave behind” は「〜を置き去りにする、〜を捨てる」という意味の句動詞です。文脈は「慣れ親しんだ方法を捨てて、新しいアプローチを試すとき」となるため、(a) が最も適切です。
(c) leave for は「〜へ向けて出発する」という意味です。
【訳】 慣れ親しんだ方法を捨てて新しいアプローチを試すときには、リスクを受け入れる必要がある。
13. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
He is ordinary and unremarkable apart from the one talent that he ( ), the skill of writing, which he has passionately developed.
(a) behaves
(b) cherishes
(c) entertains
(d) supports
【解答】(b)
【解説】
文脈は「彼が( )一つの才能、すなわち書く技術を除けば、彼は平凡で目立たない」となります。才能などを「大事にする、大切に心に抱く」という意味で最も適切なのは (b) cherishes です。
(a) behaves「振る舞う」、(c) entertains「楽しませる」、(d) supports「支援する」は文脈に合いません。
【訳】 彼が大切にしている一つの才能、すなわち彼が情熱的に伸ばしてきた書くという技術を除けば、彼は平凡で目立たない人物だ。
14. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
In today’s globalised world, literacy is widely regarded ( ) one of the most crucial indicators in development programmes.
(a) as
(b) by
(c) for
(d) on
【解答】(a)
【解説】
“regard A as B” で「AをBとみなす」という意味です。この受動態である “A is regarded as B”(AはBとみなされる)の形が使われています。したがって (a) as が正解です。
【訳】 今日のグローバル化した世界において、識字能力は開発プログラムにおける最も重要な指標の一つとして広くみなされている。
15. 【中央大学(法・経済・商・文・総合政策)2025】
Recently, the government has been increasingly ( ) with academics for detailed analysis before making new policies.
(a) consult
(b) consultant
(c) consulted
(d) consulting
【解答】(d)
【解説】
空所の前には “has been” があり、現在完了進行形 (has been ~ing) の形を作ると考えられます。「政府が学者たちに相談している」という能動の関係なので、(d) consulting が正解です。”consult with ~” で「〜に相談する」という意味になります。
【訳】 最近、政府は新しい政策を決定する前に、詳細な分析を求めてますます学者たちに相談するようになっている。