1. 【早稲田大学(人間科)2025】
Witnesses Astruggled to Bteach to the police Cabout the traffic accident Dwhich involved two pedestrians and one motorcyclist. ENO ERROR
【解説】
警察に交通事故について「伝える、話す」という文脈です。”teach” は「教える」という意味で、ここでは不適切です。「〜に話す、告げる」という意味の “tell” を使うのが自然です。”tell the police about…” となります。したがって、B “teach to the police” は間違いです。
【訳】
目撃者たちは、歩行者2名とバイク運転手1名を巻き込んだ交通事故について、警察に説明するのに苦労した。
2. 【早稲田大学(人間科)2025】
Sarah Aworked hard to Bsplit the woods into small pieces so Cthey’d easily Dfit into the fireplace. ENO ERROR
【解説】
“wood” は「木材」という意味で使われる場合、通常は不可算名詞です。複数形の “woods” は「森」という意味になります。ここでは「薪」や「木材」を割る文脈なので、単数形の “wood” を使うのが適切です。したがって、B “split the woods” は間違いです。
【訳】
サラは、暖炉に簡単に入るように、薪を細かく割るのに懸命に取り組んだ。
3. 【早稲田大学(人間科)2025】
I Awasn’t paying attention Bwhen I was walking and I Cfell down a flight of stairs. I Dwas very painful. ENO ERROR
【解説】
“painful” は「(物事が)痛みを引き起こす、つらい」という意味の形容詞です。人が「痛みを感じている」状態を表すには “be in pain” や “feel pain” を使います。あるいは、主語を “It” にして “It was very painful.”(それはとても痛かった)とすることもできます。主語が “I” のままでは文が成立しないため、D “was very painful” は間違いです。
【訳】
私は歩いているときに注意を払っていなかったので、階段から転げ落ちてしまった。とても痛かった。
4. 【早稲田大学(人間科)2025】
I Awas worried I Bmight not get a seat Cduring rush hour but fortunately there was room Din back of the bus. ENO ERROR
【解説】
「バスの後部に」という場所を表す場合、”in the back of the bus” または “at the back of the bus” と定冠詞 “the” を使うのが一般的です。”in back of ~” は主にアメリカ英語で「〜の後ろに(の)」という意味で使われますが、”the” を伴う方がより自然です。この文脈では “in the back of the bus” が最も適切です。したがって、D “in back of the bus” は間違いです。
【訳】
ラッシュアワーに席が取れないかと心配だったが、幸いにもバスの後方にスペースがあった。
5. 【早稲田大学(人間科)2025】
AAfter Byears of hard work and study, finally Cgraduating from college was a Ddream coming true. ENO ERROR
【解説】
「実現した夢」という表現は “a dream come true” となります。”come” は過去分詞で、直前の名詞 “dream” を修飾します。これは慣用的な表現です。現在分詞の “coming” を使うのは不自然です。したがって、D “dream coming true” は間違いです。
【訳】
何年もの懸命な努力と勉強の末、ついに大学を卒業したことは、実現した夢だった。
6. 【早稲田大学(人間科)2025】
AAs a high school student, Jiro Bused to Clisten to the radio Dduring he was studying at home. ENO ERROR
【解説】
“during” は前置詞であり、後ろには名詞(句)が続きます。一方、”he was studying at home” は「主語+動詞」の形を持つ節です。節を導くことができるのは接続詞です。文脈から「〜している間」という意味の接続詞 “while” を使うのが適切です。したがって、D “during” は間違いです。
【訳】
高校生の頃、ジローは家で勉強している間、よくラジオを聴いていた。
7. 【早稲田大学(人間科)2025】
AGiving that Dr. Miller Bpublished three articles and one book this year, he Cshould be promoted Dto professor. ENO ERROR
【解説】
「〜ということを考慮すると」という意味を表す接続詞的な表現は “Given that ~” です。”Given” は過去分詞に由来する前置詞・接続詞として使われます。現在分詞の “Giving” を使うのは誤りです。したがって、A “Giving that” は間違いです。
【訳】
ミラー博士が今年3本の論文と1冊の本を出版したことを考えると、彼は教授に昇進すべきだ。
8. 【早稲田大学(人間科)2025】
AAs is often Bin the case Cwith many health issues, the sooner you Didentify and treat tooth decay, the less pain the treatment involves. ENO ERROR
【解説】
「〜にはよくあることだが」という慣用表現は “As is often the case with ~” です。前置詞 “in” は不要です。したがって、B “in the case” は間違いです。
【訳】
多くの健康問題によくあることだが、虫歯を早く見つけて治療するほど、治療に伴う痛みは少なくなる。
9. 【早稲田大学(人間科)2025】
Although Ait is found Bin and on the human body and Cthrive in various forms, bacteria are Done of the simplest living organisms. ENO ERROR
10. 【早稲田大学(人間科)2025】
My sister Ahad long dreamed Bof attending the Cconcert of her favorite artist so I lent her $30 so she Dcan go. ENO ERROR
【解説】
主節の動詞が “lent”(貸した)と過去形なので、従属節の助動詞も過去形に合わせる「時制の一致」のルールが適用されます。したがって、”can” を過去形の “could” にする必要があります。D “can go” は間違いです。
【訳】
私の妹は好きなアーティストのコンサートに行くことをずっと夢見ていたので、彼女が行けるように30ドルを貸してあげた。