1. 【学習院大学(文・理)2025】
Every year, a special classical concert is (イ)held on New Year’s Day (ロ)in Vienna, Austria, and it is now (ハ)broadcasting in (ニ)over 90 countries worldwide.
【解答】(ハ)
【解説】
主語の “it” は “a special classical concert” を指しています。コンサートは「放送される」側なので、受動態にする必要があります。したがって、能動態の進行形である (ハ) broadcasting は間違いで、正しくは “is broadcast” となります。(broadcast の過去分詞は broadcast です)
【訳】 毎年、特別なクラシックコンサートが元旦にオーストリアのウィーンで開かれ、現在では世界90カ国以上で放送されています。
2. 【学習院大学(文・理)2025】
Coffee growers are replacing older plants (イ)to new and (ロ)more productive ones (ハ)gradually each year, (ニ)improving quality and preventing disease.
【解答】(イ)
【解説】
“replace A with B” で「AをBと取り替える」という意味の構文です。ここでは「古い植物を新しくてより生産性の高いものと取り替える」という文脈なので、前置詞は “with” を使うべきです。したがって、(イ) to は間違いです。
【訳】 コーヒー栽培農家は、品質を向上させ病気を防ぎながら、毎年徐々に古い木を新しくより生産性の高い木に植え替えています。
3. 【学習院大学(文・理)2025】
According (イ)to the United Nations, the tea industry doesn’t only provide income for some of the poorest (ロ)country in the world, (ハ)but it also (ニ)provides jobs.
【解答】(ロ)
【解説】
“some of the poorest ~” の後には、複数名詞が続く必要があります。「最も貧しい国々」という意味にするため、(ロ) country は複数形の “countries” にしなければなりません。
【訳】 国連によると、茶産業は世界で最も貧しい国々のいくつかに収入をもたらすだけでなく、雇用も提供しています。
4. 【学習院大学(文・理)2025】
Gray whales are (イ)regularly found (ロ)in the North Pacific, but they are (ハ)rare seen in the Atlantic, from which they (ニ)had vanished by the 18th century.
【解答】(ハ)
【解説】
“seen” は動詞 “see” の過去分詞で、ここでは受動態の一部として使われています。動詞(または過去分詞)を修飾するのは副詞です。形容詞の “rare”(珍しい)ではなく、副詞の “rarely”(めったに〜ない)を使うべきです。したがって、(ハ) rare seen は間違いです。
【訳】 コククジラは通常、北太平洋で見られますが、大西洋ではめったに見られません。そこからは18世紀までに姿を消していました。
5. 【学習院大学(文・理)2025】
Extreme child poverty (イ)affects all regions of the world, but not (ロ)equally: South Asia and Africa are home to more (ハ)than two-thirds of the 181 million children (ニ)lived in extreme poverty.
【解答】(ニ)
【解説】
(ニ) lived は、直前の名詞 “children” を修飾する部分です。「極度の貧困の中で暮らしている子供たち」という能動的な意味なので、現在分詞の “living” を使うのが適切です。過去分詞の “lived” では意味が通じません。したがって、(ニ) lived は間違いです。
【訳】 極度の子供の貧困は世界のすべての地域に影響を及ぼしていますが、その度合いは均等ではありません。南アジアとアフリカは、極度の貧困の中で暮らす1億8100万人の子供たちの3分の2以上を占めています。