Once-in-a-Lifetime Green Comet
In October 2025, a bright green comet called Lemon Comet (C/2025 A6) will appear in the night sky. It was discovered on January 3, 2025, at Mount Lemmon Observatory in Arizona, USA. At first, it looked like an asteroid, but soon it showed the glowing tail of a true comet.
This comet last entered the inner solar system in the 7th century, about 1,400 years ago. Astronomers say its next return will be in the year 3421. For us, it is truly a once-in-a-lifetime event.
The comet is expected to reach magnitude 4.5, which means it can be seen with binoculars and even with the naked eye under a dark sky. Around October 21, it will be closest to Earth—about 90 million kilometers away. This is also the peak night of the Orionid meteor shower, when up to 20 meteors per hour may appear. With no bright moonlight, sky watchers might enjoy a rare “triple show”: a green comet, shooting stars, and even auroras in northern regions.
The word comet comes from the Greek komētēs, meaning “long-haired.” Ancient people thought the glowing tail looked like hair streaming across the sky. Many cultures also gave comets deep meanings. For example, the Hopi people tell of the Blue Star Kachina, a heavenly sign marking a great change in the world.
This October, when we look up at the Lemon Comet, we join both science and myth. Like people long ago, we may feel the sky is sending us a special message. (253 words)
<音読用音声>
<Important Words>
★ magnitude : a number showing how bright a star or comet looks
★ naked eye : seeing without tools like binoculars or telescopes
★ once-in-a-lifetime : happening only once in a person’s life
★ aurora : natural lights in the sky near the poles
★ myth : a traditional story or legend
<日本語訳>一生に一度の緑色の彗星
2025年10月、緑色に輝く「レモン彗星(C/2025 A6)」が夜空に現れます。2025年1月3日にアリゾナ州のレモン山天文台で発見され、当初は小惑星と考えられましたが、すぐに尾を引く彗星だと分かりました。
この彗星が太陽系の内側に来たのは7世紀、約1400年前。次は西暦3421年とされており、まさに一生に一度のチャンスです。
明るさは4.5等級に達する見込みで、暗い場所なら肉眼でも見えます。10月21日ごろには地球に最接近し、同時にオリオン座流星群のピークを迎えます。さらに新月で空は暗く、条件は最高。北の地域ではオーロラも見える可能性があり、宇宙が用意した“三重奏”の夜になるかもしれません。
英語の comet はギリシャ語の komētēs(「長い髪の毛を持つもの」)に由来します。昔の人々は尾を“空を流れる髪”のように感じていたのです。文化によっても特別な意味が与えられました。アメリカ先住民ホピ族の伝説では、「青い星のカチナ」という空のしるしが世界の大きな変化を告げるとされています。
レモン彗星を見上げるとき、私たちは科学だけでなく神話ともつながります。古代の人々と同じように、空からの特別なメッセージを感じられるのかもしれません。

【原田英語コラム】天空からの“サイン”を読む
人類は昔から、彗星をただの天体現象ではなく「時代のしるし」として見てきました。
アメリカ先住民ホピ族の伝説「青い星のカチナ」では、空に現れる光が世界の変化を告げると語られます。今回のレモン彗星も、科学的には氷とガスの塊ですが、人々の心には「天空からのサイン」と響くのかもしれません。
言葉の由来も興味深いです。英語の comet は、ギリシャ語 komētēs(“髪の毛を持つ者”)に由来し、尾を髪になぞらえたものです。夜空を流れる彗星を見て、古代人がどんな感覚を抱いたのかが伝わってきます。
そして10月21日。この日は地球最接近日であり、オリオン座流星群の極大日でもあります。つまり彗星と流星群が同時に現れる奇跡の夜。条件がそろえばオーロラまでも加わるでしょう。
科学と神話が交差するこの瞬間、私たちは空を見上げることで、太古から続く人類の“星を見る心”をもう一度思い出すことができるのです。
【原田英語公式X投稿より】
【1396年ぶりの奇跡】一生に一度の“緑の彗星”レモン彗星が10月21日、地球最接近🌌
「なぜ“レモン”って呼ばれるの? comet の語源は“長い髪の毛”って本当?」
「そんなに珍しいの?望遠鏡なしで見えるの?」→ 実は今回は【肉眼で観測可能】。しかも奇跡的な条件が重なる。
★ オリオン座流星群の極大日と同時
★ 新月で観測条件MAX
★ 緑色の尾を引く光の旅人
★ 次回出現は西暦3421年(=人類は二度と見られない)【豆知識①:なぜ“レモン彗星”?】
「レモン」とは果物ではなく、米アリゾナ州のマウント・レモン天文台(Mount Lemmon Observatory)で発見されたことに由来。天文学の世界では、発見地や発見者の名前がそのまま comet 名になるのが伝統。つまり「レモン=発見地の山の名前」。【豆知識②:英語編】
🔹彗星=comet(コメット)
語源はギリシャ語 komētēs=「長い髪の毛」。尾が髪のように見えたことから。🔹よく使われる表現
★ shooting star=流れ星(大気で燃える塵)※cometとは別物
★ green comet=緑色に輝く彗星
★ once-in-a-lifetime comet=一生に一度の彗星🔹派生の面白さ
★ comedy(宴・歌・群衆の集い)と comet は語源的に遠い親戚
★ 両者には「人を集める輝き」という共通点が隠されている「1396年ぶり × 流星群 × 新月 × オーロラの可能性」
→ これ以上の宇宙イベントは、私たちの人生で二度と訪れない。10月18〜25日、夜空を見上げよ。
★ 世界が息を呑む“緑の奇跡”を見逃すな。🌠