1日5分英文&多読!【音声つき】

【1日5分英文多読&速読】<34>”Discovering More About the Big Dipper” ~大学入試英語頻出トピックを問題&音声つきで読もう!~

原田英語マン
原田英語マン
このコーナーでは、1日1本皆さんに役立つトピックを扱った英文(200words~程度)を英文・問題・解答解説・重要単語&音声付きでアップしていきます。速読用に、多読用に、そして何よりも大学入試に出るトピックなので、入試対策に役立ててください!!1日1本更新します!時間にして3~5分で気軽に学習できます!毎日英文を読む習慣をつけちゃいましょう!

【WPMの測定手順】

1. 読む前に設問を確認する
2. 時計(ストップウォッチ)を見ながら、英文を最初から最後まで読み、かかった秒数を記録する
3. 設問に解答する
4. 答え合わせをして正解数を確認する

以下の計算式でWPMを算出する

WPM = 語数 ÷ 読むのにかかった秒数 × 60 × 正解数 ÷ 設問数

※読んだ内容の理解を測定せずただ英文を読むスピードをチェックしたい場合は、WPM = 語数 ÷ 読むのにかかった秒数 × 60 まででOK。

Discovering More About the Big Dipper

Many people know the Big Dipper, a famous group of seven bright stars in the night sky. In many cultures, these stars are used to help people find their way or tell stories. But did you know there is much more to the Big Dipper than meets the eye?

The Big Dipper is part of a larger constellation called Ursa Major, or the Great Bear. While the seven stars of the Big Dipper are easy to spot, Ursa Major contains many more stars that create the shape of a bear in the sky. For centuries, people around the world have seen different shapes and made different stories about these stars. For example, Native American stories describe the stars as a bear being chased by hunters, while in ancient Greece, they imagined a great bear placed in the sky by the gods.

Astronomers now know that most of the Big Dipper stars are part of a moving group. This means they travel together through space, born from the same cloud of gas and dust millions of years ago. Scientists use this information to study how stars form and move in our galaxy.

In addition to being beautiful, the Big Dipper is useful. In the Northern Hemisphere, you can use it to find the North Star (Polaris), which always points north. This has helped travelers and explorers for hundreds of years.

In conclusion, the Big Dipper is not just a simple shape in the sky. It is a window to history, culture, and science, showing us how people and astronomers see the universe. (258 words)

Answer the questions☆ (4=8)

(1) What larger constellation is the Big Dipper part of?
a) Orion b) Ursa Major c) Cassiopeia d) Taurus

(2) What do many cultures use the Big Dipper for?
a) Cooking b) Finding directions c) Painting d) Dancing

(3) What have astronomers discovered about most of the Big Dipper stars?
a) They stay in one place b) They move together in space c) They are part of Orion d) They are planets

(4) Why is the Big Dipper useful for travelers?
a) It shines the brightest b) It points to the North Star c) It changes color d) It disappears in summer


【Answer】

(1) b) Ursa Major
解説:ビッグディッパーは、より大きな星座である「おおぐま座(Ursa Major)」の一部です。

(2) b) Finding directions
解説:多くの文化で、ビッグディッパーは方角を知るために使われてきました。

(3) b) They move together in space
解説:天文学者は、ビッグディッパーの多くの星が一緒に宇宙を移動していると発見しました。

(4) b) It points to the North Star
解説:ビッグディッパーは北極星を見つけるのに役立ち、旅人の道しるべとなってきました。

【入試超絶頻出単語】

□ constellation (星座)
□ astronomer (天文学者)
□ culture (文化)
□ shape (形)
□ explorer (探検家)
□ direction (方角)
□ galaxy (銀河)
□ cloud (雲)
□ hunter (狩人)
□ bear (くま)
□ useful (役立つ)
□ move (動く)
□ discover (発見する)
□ travel (移動する)
□ universe (宇宙)

【全訳】

ビッグディッパーの新しい発見

多くの人は、夜空にある7つの明るい星「ビッグディッパー(北斗七星)」を知っています。世界中の多くの文化で、この星々は道しるべや物語づくりに使われてきました。でも、ビッグディッパーには、まだ知られていないことがたくさんあります。

ビッグディッパーは、「おおぐま座」という大きな星座の一部です。7つの星は目立ちますが、「おおぐま座」にはもっとたくさんの星があり、空にくまの形を作っています。世界のさまざまな人々が、これらの星に異なる形を見つけ、違う物語を作ってきました。たとえば、アメリカ先住民は「狩人に追いかけられるくま」として描き、古代ギリシャでは、神々によって空に置かれた「くま」として想像されました。

天文学者たちは、ビッグディッパーの多くの星が「動きのグループ」に属し、一緒に宇宙を移動していることを発見しました。これらの星は、数百万年前に同じガスやちりの雲から生まれたのです。科学者たちは、これをもとに星がどのようにでき、どう動くのかを研究しています。

ビッグディッパーは美しいだけでなく、とても役立ちます。北半球では、この星々を使って常に北を指す北極星を見つけることができます。これは、何百年もの間、旅人や探検家の助けとなってきました。

まとめると、ビッグディッパーはただの空の形ではなく、歴史・文化・科学の窓でもあります。人々や天文学者が宇宙を見る方法を教えてくれる存在なのです。

関連記事